ドコモ光のプロバイダが提供しているIPv4 over IPv6通信には、transix(DS-Lite)、v6プラス、OCNバーチャルコネクト、IPv6オプションの4種類があります。ドコモnetは、transixとOCNバーチャルコネクトを併用しているプロバイダで、BB.exciteはtransixに対応しているプロバイダです。 そのため、 … 併せて読む ocnバーチャルコネクトとは、ocnがvne事業者として提供しているipv6ネットワークの名称です。ocnがipv6ネットワークであるocnバーチャルコネクトを使うのですが、その他のプロバイダもocnバーチャルコネクトを借りてipv6を提供することが可能です。hi-hoというプロバイダもocnバーチャルコネクトを使っています。 ・ocnバーチャルコネクト ... ocn 光 / ocn for ドコモ光 / ocn 光 with フレッツ / ocn 光「フレッツ」 使用機器: 以下のいずれかが必要です。 ・ひかり電話対応機器(ホームゲートウェイ)※ ※最新のファームウェアを適用した、pr-600、rx-600シリーズ、rt-500、pr-500、rs-500シリーズ、rt … IPv6オプション. OCNバーチャルコネクト向けルーター. transixはポートの開放ができないので要注意. しかしこのページを精査していると、「ドコモnetでは「transix」「OCNバーチャルコネクト 」を併用しております。」ともあり、transixがOKということはDS-Liteに対応するヤマハRTX810とかいう大型バイクでも流せるは … 我が家のdocomo光では、プロバイダにドコモnetを選んでいます。 ドコモnetのIPv4 over IPv6方式は「OCNバーチャルコネクト」。これまで対応するルーターは「ドコモ光ルーター 01」だけでした。 今回新しくIODATAのルーターが対応したようです。早速ドコモnetでもIPV6接続できるのか試してみました。 発音:とらんじっくす. DTIからドコモnetに乗り換えたけど、OCNバーチャルコネクトの激しい速度低下はなくなったみたいだ。 — ひであき(猫アイコンの人) (@yingming_jp) March 14, 2020. 全て「IPv6(IPoE+IPv4 over IPv6)」が使えるサービス名称である. 2020年6月11日、 ocn光回線の全てのユーザーへ【ocnバーチャルコネクト】の完全移行を発表した。 以下は7か月前に書いた記事だが、既にこの頃からOCNで動きはあったのだ。 の通り設定してもダメなのなら、transixではないのでしょうね。 よって、OCNバーチャルコネクトのようですので、IPv4 over IPv6のためには WTR-M2133HPではダメで、ドコモ光ルーター01が必要となります。 取り敢えずは、PR-400MIでIPv4 PPPoEの設定をして、 IPv4とIPv6を共存させるハイブリッドサービス「v6プラス」を徹底解説 ocnバーチャルコネクトとは? ocnバーチャルコネクトとはnttが提供しているipv4とipv6の両方で通信できるサービスです。 ipv4?ipv6?なんだそれは? と分からない方が多いかもしれませんが、要するに従来の回線とは異なる回線で通信が行えるということです。 ※ 「transix」はインターネットマルチフィード株式会社の登録商標です。 ※ 「OCNバーチャルコネクト」は、NTTコミュニケーションズ株式会社がIPoE接続事業者(VNE)としてインターネット接続サービスプロバイダ等へ提供するサービス等の名称であり、同社の商標です。 NTTのフレッツネクスト網(NGN)にIPoE方式でIPv6接続して、IPv4も通す(IPv4 over … IPv4 over IPv6通信には下記がある. iPhone 12 Pro、iPhone 12、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 mini 発売中!詳細はこちら, お使いのブラウザではJavaScriptが無効に設定されています。有効にしてご利用ください。, ドコモnetは「ドコモ光 10ギガ」に対応しました。 v6プラス. ドコモnetのIPv4 over IPv6は、transixまたはOCNバーチャルコネクトということですので、それに対応しているルータなら使えます。 ... 以下コピペ ドコモnetでは、ドコモ光ルーターをご利用いただくことで、 IPv4 over IPv6 通信によりIPv4の... インターネットサービス. 「transix」 NTTコミュニケーションズ株式会社(OCN) OCN光、OCN for ドコモ光、OCN 光 with フレッツ、 OCN光「フレッツ」 「OCNバーチャルコネクト」 株式会社NTTぷらら(plala) ぷららv6エクスプレス 「OCNバーチャルコネクト」 「transix」 「v6 コネクト」 勝ち申した 普通にこの時間で200Mbps超えることなかったから完全にtransixの恩恵受けてるわ ドコモnet(ドコモ光 1ギガ)のIPv6高速インターネット接続 | ドコモ光 | NTTドコモ. 続きを見る, 「v6プラス」は日本ネットワークイネイブラー社(JPNE)が開発し、多くのフレッツ光コラボのプロバイダーへOEM提供されています。, 現在もっとも普及している高速通信方式なので、情報も豊富だし対応ルーターも多いです。, 「IPv6オプション」は大手プロバイダーBIGLOBEが独自開発した高速通信方式で、「v6プラス」互換です。, BIGLOBE光やBIGLOBEのドコモ光など、BIGLOBE内でのみ利用されています。, 「Transix」はIIJ系列の「インターネット・マルチフィード社」が開発・提供している高速通信方式です。, 自社サービスのIIJ光でサービス提供しているほか、他社フレッツ光コラボのプロバイダーへもOEM提供されています。, 「Transix」はサービス名称、「DS-Lite」はサービスの基になっている技術規格の名称です。, ソフトバンクが提供しているのが「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」です。, ソフトバンク系列の「ソフトバンク光」や「Yahoo!BB光」で利用されている「IPv4 over IPv6」+「IPv6(IPoE)」のサービスです。, そのため、対応ルーターは市販されておらず、オプションサービスの「光BBユニット」が対応ルーターとなります。, 大手通信キャリア「OCN」を運用しているNTTコミュニケーションズが開発・提供している高速通信方式が「OCNバーチャルコネクト」です。, 「OCNバーチャルコネクト」は比較的新しいサービスで、OCN光以外にもNTT系列のぷららやDTI光などでサービス提供されています。, 比較的新しいサービスなので、「OCNバーチャルコネクト」対応しているかどうかの確認が必要ですね。, VNEとして16社拡大後の新規参入事業者「アルテリア・ネットワークス」が開発・提供しているのが「クロスパス」です。, VNE事業者としての参入が2018年3月なので、新規参入即新サービス提供ということで注目したいサービスです。, 技術基盤はTransixと同じ「DS-Lite」方式なので、「クロスパス対応ルーター」でなくてもDS-Lite対応・Transix対応のルーターであれば接続設定を少し変えるだけでクロスパスでの利用が可能です。, フレッツ光は夜間になると急激に通信速度が遅くなり「動画が見れない・止まる」という現象が発生しています。, これはスマホの普及と動画サービスや映像・音楽配信サービスの普及によって、フレッツ光とプロバイダーの接続地点での認証が混雑しているからです。, この「認証の混雑」を解消し、かつIPv4サイトもIPv6サイトもどちらも見れる・使える、というサービスが「高速通信方式」です。, プロバイダーの広告で「IPv6(IPoE)」だから速い!という広告も見られますが、これには注意が必要です。, たしかに「IPv6(IPoE)」であれば、フレッツ光の混雑の原因である「PPPoE認証」ではなく「IPoE認証」が使えることで速度低下を回避することができます。, ただし、この「IPv6(IPoE)」だけでは「IPv6対応サイトだけしか見れない・利用できない」というサービスになっています。, フレッツ光は標準で2セッション(2つの通信)が可能なので、「IPv6サイトはIPv6(IPoE)で通信」「IPv4サイトはIPv4(PPPoE)で通信」ということができてしまうんです。, この場合「IPv6(IPoE)」だけは速くなりますが、肝心の「IPv4(PPPoE)」は遅いままです。つまり、IPv4サイト・サービスの利用では遅いまま、となります。, 「IPv4通信でもIPv6通信のフリをする」という「IPv4 over IPv6」と「IPv6(IPoE)」をセットにしたサービスを提供しているプロバイダーを選ばないといけません。, この「IPv4 over IPv6」と「IPv6(IPoE)」をセットにしたサービスが「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」などです。, フレッツ光のプロバイダーを選ぶ場合には「IPv6(IPoE)対応!」だけでなく、さらに「IPv4 over IPv6」にも対応しているかを確認しましょう。, これら高速通信方式に対応したプロバイダーや、必要となる対応ルーターに関する詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。 本記事では、フレッツ光やドコモ光などのコラボ光にて利用できる「IPv6」サービスである. また、「ドコモ光 for plala」は、フレッツ光の夜間の速度低下を迂回する高速ハイブリッド・サービス「OCNバーチャルコネクト」に対応しています。 「ドコモ光ルーター 01」をお持ちの場合、ネットトータルサポートセンターへお電話いただくだけで、オペレーターがプロバイダ情報の確認から初期設定まですべて遠隔で代行できるのも、「ドコモnet」だけです!(「ドコモ光 10ギガ」を除きます。別途「ネットトータルサポート」のご契約が必要です。), 「ドコモnet」は、「ドコモ光 1ギガ」でも「ドコモ光 10ギガ」でもご利用いただけます。, 従来方式(PPPoE方式)のIPv4通信に加え、IPv6インターネット接続機能のご利用が可能です。 Asahiネット/シナプス-----v6プラス/IPv6オプション/transix対応ルータ. 少し難しい技術的な話になってしまいますが、ドコモnetは利用エリアによって、「 OCNバーチャルコネクト 」や「 transix トランジックス 」という、高速通信可能な通信方式 (IPoE方式)で接続するサービス を取り入れています。 フレッツ光の必需品「IPv6(IPoE)」の全サービスと対応ルーターまとめ ドコモnet (※現在は東京/大阪のみ) ※正確には、ドコモnetは 「transix」と「OCNバーチャルコネクト」を併用して IPv4 over IPv6通信を行っているようです。 ただ、サービス内容はv6プラスと同じです。 プロバイダ料金 . 詳細につきましては、「ドコモ光 10ギガ」をご確認ください。, インターネットサービスプロバイダとは通称プロバイダと略され、お客さまとインターネットをつなぐ役割を担います。, 「ドコモnet」なら、プロバイダに関する問い合わせも、「ドコモ光」に関するお問い合わせも、ドコモにお問い合わせいただければ、すべてまとめて解決できます。 BB.exciteコネクト with ドコモ光(10ギガ)はOCNバーチャルコネクト方式を採用しており、OCNバーチャルコネクト対応ルーターを利用することで「IPv4 over IPv6通信」が可能となり、IPv6での通信時と同等の通信速度でIPv4通信をご利用できます。 OCNバーチャルコネクト対応ルーターがない場合 … https://internet-manual.net/flets-ipv6-ipoe-connect-services OCNのお客様のためとありますが、ドコモ光 for plalaの私でも確認ができたのでOCN以外でもOCNバーチャルコネクトを使うものであればできると思います。 実際にやってみた結果、接続されていれば以下のように表示されます。 ドコモnetの確認サイト ドコモ光のipv6において、ocnを選択しなくてもいい理由は、ocnバーチャルコネクトが夜間帯に 帯域制御している からです。 帯域制御とは、回線が混雑した場合に、同じ設備を利用している他の回線と通信速度を同じ水準まで調整することです。 こちらはtransixにも、OCNバーチャルコネクト、v6プラスにも対応してて万能 ドコモ光ルーター 01 こちらはtransix対応で、高速ルータおすすめ※OCNバーチャルコネクトは非対応注 … transix Xpass v6プラス IPv6オプション OCNバーチャルコネクト. この記事でわかること. 「IPv6通信」や「IPv4 over IPv6通信」をご利用いただくことで、より快適なインターネットをお楽しみになれます。, ドコモnetは「ドコモ光 10ギガ タイプA」の対応プロバイダです。新方式(IPoE方式)による「IPv6通信」および「IPv4 over IPv6通信」がご利用になれます。, インターネット接続(PPPoE方式)に必要な情報(認証ID・認証パスワード)およびメールアドレスをご確認になれます。, PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。, ドコモではウェブサイトの改善に努めております。当サイトをご利用のみなさまのご意見をお聞かせください。, ※本アンケートに関する個人情報等の取扱いについては「NTTドコモ プライバシーポリシー」で定めています。, ドコモnetでは「transix」「OCNバーチャルコネクト」を併用しております。お客さまの接続状態は, ドコモnetではインターネット接続(PPPoE方式)に必要な情報(認証ID・認証パスワード)を郵送しておりません。, 「McAfee」および「マカフィー」およびそれらのロゴは、米国およびその他の国におけるMcAfeeの商標です。. 【OCNバーチャルコネクト】 ドコモnet/ぷらら/DTI/hi-ho/Andline 【transix】 WAKWAK(非公式) 【v6コネクト】※DS-Lite方式 ぷらら(一部ユーザー) 【IPoEのみ】※IPv4はPPPoE. 複雑な通信費、スマホとネット回線の料金をわかりやすく整理してお得なサービスをご提案します。, フレッツ光の高速通信方式として「v6プラス」や「Transix」などがあり、サービス提供しているプロバイダーも増えてきています。, これらの高速通信方式に対応したプロバイダーを選ぶと、フレッツ光を高速に快適に利用することができるようになります。, この記事では、これらフレッツ光に必須ともいえる「高速通信方式」の用語や実際のサービスをわかりやすくまとめて解説していきます。, 現在の規格は「IPv4」と「IPv6」があり、「IPv4」は古い(従来の)規格、「IPv6」は新しい(これからの)規格です。, 「IPv4」規格によって通信する場合、「IPv4」規格に対応したサービス・サイトのみ利用できます。, 現在では、インターネット上のほとんどのサイト・サービスが「IPv4」にしか対応していません。, 「IPv6」規格によって通信する場合、「IPv6」規格に対応したサービス・サイトのみ利用できます。, Google関連やFacebook・Twitter・Instagramなどの特に大きなサイト・サービスは「IPv4」と同時に「IPv6」にも対応しています。, また、「IPv4」でも「IPv6」でも通信するためにはアドレス(住所)が必要です。, よって、世の中の流れとしては「IPv4からIPv6へ!」と流れていますが、ここまで普及してしまった「IPv4」のサイトやサービスはなかなか「IPv6」へ移行できていないのが現状です。, しかし、時間はかかっても確実に「IPv4からIPv6へ!」という流れは進んでいます。, GoogleやFacebookなど、とても大きなサイト・サービスは「IPv4」規格にも「IPv6」規格にも対応しているので、あなたの環境が「IPv4」規格でも「IPv6」規格でも利用することができます。, ですが、世の中の多くのサイトやサービスは、まだまだ「IPv4」規格にしか対応していません。, あなたの環境が「IPv6」規格である場合、「IPv4」規格のサイトは見れない・利用できないことになってしまいます。, 「あなたがあなたであること」を確認するため、そして「インターネット上の誰かがあなたのフリをしてあなたのパソコンに入り込まない」ようにするために、プロバイダーを経由してインターネットへ接続するためには「認証」が必要です。, あなたがネットを利用する最初だけ認証されるのではなく、あなたのインターネット通信のすべてで認証行為が行われています。, 認証の仕組みは単純ですが認証する機器(認証サーバー)には大きな負担がかかる認証方式です。, 「PPPoE認証」は「ユーザーID」と「パスワード」で認証を行います。この認証行為はフレッツ光網とインターネットの接続点(回線終端)で行われます。, 認証はすべての通信で行われますが、回線終端での認証のたびに通信の「ユーザーID」と「パスワード」を認証サーバーへ問い合わせなければなりません。, 回線終端で行われる「PPPoE認証」では同時に認証(認証サーバーへの問い合わせ)ができる「同時実行数」に限りがあります。, 通信量が増えてきて「同時実行数」が限界を超えると、認証待ちの通信が待たされてしまいます。, これが、「PPPoE認証は混雑しやすい」「PPPoE認証は遅くなる」という原因です。, なお、これは「PPPoE認証」の特性であり、たとえIPv6による通信であっても「PPPoE認証」であれば、同様に「混雑しやすい」「遅くなりやすい」となります。, 「IPoE認証」では「PPPoE認証」のような「ユーザーiD」と「パスワード」による認証を行いません。, 「IPoE認証」はIPv6規格でのみ利用できる認証方式です。そして、フレッツ光でIPv6を利用するためには「フレッツv6オプション」を申請しなければなりません。, この申請を行う事で、フレッツ光網へIPoE認証による接続をした利用者のルーターは「認証済み」となります。, よって、IPoE認証では通信のたびに「ユーザーID」と「パスワード」で認証する必要がありません。, なお、IPv6であっても「PPPoE認証」を行う「IPv6(PPPoE)」通信方式の場合は、従来通り回線終端での「ユーザーID」と「パスワード」で認証されることになります。, このように、「IPoE認証」では利用者の「フレッツv6オプション申請」に基づき、利用者のルーターを承認済みとすることで、通信ごとの認証行為を行いません。, このように、「IPoE認証」では、通信自体を事前認証することで、通信の混雑の原因となり速度低下の原因ともなっている「回線終端での認証」を迂回するのです。, この「通信規格」と「認証」の組み合わせを「通信方式」と言い、以下の3通りがあります。, 「PPPoE」認証方式は「IPv4」規格でも「IPv6」規格でも利用されている認証方式です。, つまり、通信規格と認証方式の組み合わせとして、ネット上では以下のように表記される場合があります。, この3つの通信・認証の組み合わせのうち、あなたがどの通信・認証の方式が使えるかは、あなたが使っているプロバイダーによって違ってきます。, これを見ると、より快適にネットを使うためには「IPv6(IPoE)」通信方式が良いように見えます。「IPv6(IPoE)」通信方式は、通信規格は「IPv6」で認証方式は「IPoE」の組み合わせです。, たしかに「IPv6(IPoE)」通信方式は、3つある通信方式の中でもっとも速くインターネット通信を行うことができる通信方式です。, しかし、「IPv6(IPoE)」通信方式は通信規格が「IPv6」であるため、IPv6対応のサイト・サービスしか利用できない通信です。, 現在の多くのサイト・サービスはまだまだ「IPv4」規格なので、「IPv6(IPoE)」通信方式では利用できない、という問題があります。, ネットを快適につかうためには「IPv6(IPoE)」通信方式が良いように見えます。, 「IPoE」認証は認証のための仕組みがシンプル・確実であり、認証サーバーでの都度認証をおこないません。このため、「IPoE」認証による通信は混雑しにくい、通信速度の速い通信が期待できます。, このため、IPv6規格でIPoE認証を使った「IPv6(IPoE)」通信方式では「IPv4サイトが見れない・利用できない」というデメリットがあります。, 「IPv6(IPoE)」通信方式の「IPv4サイトが見れない・利用できない」というデメリットを解決するための技術が「IPv4 over IPv6」という技術(考え方)です。, 「IPv4 over IPv6」技術(考え方)は、「IPv4の通信をIPv6通信のフリをしてしまえ!」という考え方です。, IPv4対応サイト利用時は、認証まではIPv6規格「IPv6(IPoE)」で行い、認証後の通信はIPv4規格に変換してしまうことで、認証は「IPv6(IPoE)」通信は「IPv4規格」ということができてしまいます。, 「IPv4通信でIPv6通信のフリをする」を実現するための技術は大きく2つあります。, 二つ目はIPv4通信の場合(IPv4サイト利用の場合)はIPv4規格の通信パケットをIPv6規格で包んでしまい、「認証後」に包んでいるIPv6規格を取り除く方法です。包んでいる(外側)のIPv6規格を取り外すことで認証後の通信規格はIPv4規格となり、IPv4サイトを利用できるようになります。, この記事では具体的な「IPv4通信でIPv6通信のフリをする技術」については詳しい説明は省きます。, 技術的な詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてください。 4年くらい前に契約したドコモ光・ドコモnetの頃はNVEがINTERNET MULTIFEEDだったのでDS-Liteでいけたんですけども、昨年引っ越して引き直したドコモ光・ドコモnetのNVEがNTTぷららになってしまいOCNバーチャルコネクトを使うしかなく、そして使えない状態だったのでやきもきしていたのがやっと … transixとは?. v6test.ocn.ne.jp. そのあたりの複雑さもあって、専用のドコモ光ルーター 01でしかIPv4 over IPv6できると明記していない。. ドコモnetでは、v6プラスではなく、 transixとOCNバーチャルコネクトが使えます。 ただしどちらも、IPv4 over IPv6の技術なので、速い通信ができます。 プロバイダによって、サービスの名前がちがうだけ … IPoE接続で高速インターネット速度制限回避する。. 併せて読む ドコモnetでは、一部transixだけど、OCNバーチャルコネクトに集約されていくらしい。. ドコモnetのIPv4 over IPv6はtransixのエリアとOCNバーチャルコネクトのエリアが混在していて、 今後はOCNバーチャルコネクトへ移行して行くようです。 >PV4 over IPV6接続するには0NUとルーターの設定はどのようにすれば宜しいでしょうか? >ルーターがいけないければドコモ光ルータ01を購入した方 … 追加 現在2020.4には. OCNバーチャルコネクト. ドコモnetでは「transix」と「OCNバーチャルコネクト」という技術を使用しています。 「transix」は技術仕様が公開? されていますので、多くのメーカーから発売されているDS-Lite対応の通信機器で接続することができます。 ドコモnetでは「transix」「OCNバーチャルコネクト」を併用しております。 お客さまの接続状態は こちら からご確認できます。 【ドコモnet(ドコモ光 10ギガ)】 詳細は「ドコモnetのIPv6インターネット接続機能」よりご確認ください。, IPv4 over IPv6機能※1のご利用が可能です。詳細は「ドコモnetのIPv4 over IPv6機能」よりご確認ください。 続きを見る, このように「IPv4 over IPv6」技術によって、「IPv4通信でも(認証までは)IPv6通信のフリをする」ことで「IPv6環境でもIPv4サイトを見る・利用することができる」ようになります。, そして、あなたの環境(自宅)とプロバイダーの認証サーバーの間をIPv6通信できれば、認証の混雑が少なく高速・快適な通信が期待できる「IPoE認証」が利用できるようになります。, つまり「IPv4 over IPv6」技術を「IPv6(IPoE)」通信方式で使うことで、「IPv6サイトもIPv4サイトも混雑の少ない高速・快適な環境になる」となります。, このように、「IPv4 over IPv6」の技術(考え方)を「IPv6(IPoE)」通信方式で利用することで、IPv6サイトもIPv4サイトも混雑の少ない高速通信ができる「IPoE認証」で通信できるようになります。, この「IPv4 over IPv6」と「IPv6(IPoE)」の組み合わせが、ネットの通信速度を高速化するサービスとして提供されています。, このサービスこそが「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」などのサービスというわけです。, 「IPv4」規格は古い(従来)の規格、「IPv6」規格は新しい(これからの)規格です。, 「PPPoE」認証方式は古い(従来)の認証方式で、プロバイダーの認証の仕組み(認証サーバー)に大きな負荷・混雑がかかるため、通信速度が低下します。, 「IPoE」認証方式は新しい(これからの)認証方式で、プロバイダーの認証の仕組み(認証サーバー)を使わないため、高速な通信が期待できます。, 「PPPoE」認証は「IPv4」規格でも「IPv6」規格でも利用できる認証方式です。, そのため、「通信規格」と「認証方式」の組み合わせとして、以下の3つの通信方式があります。, 「IPv6(IPoE)」通信方式はもっとも高速な通信が期待できますが、通信環境がIPv6規格であるためIPv4対応サイト・サービスを利用することができません。, 「IPv4 over IPv6」通信技術は「IPv4通信でも(認証までは)IPv6通信のフリをする」ことを実現する仕組みです。, IPv6サイト・サービスの利用時にはIPv6で通信し、IPv4サイト・サービスを利用する時には「認証まではIPv6、認証後はIPv4」という通信ができてしまいます。, この「IPv4 over IPv6」通信技術を「IPv6(IPoE)」通信方式で利用することで、IPv4サイトを見る・利用する場合でも混雑の少ない高速な「IPoE認証」を利用することができるようになります。, このように「IPv4 over IPv6」という仕組みを「IPv6(IPoE)」通信方式で利用できるサービスが、現在のインターネット接続では必須となる高速通信サービスです。, 「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」などのサービスがあります。, フレッツ光では現在大きな速度低下の問題があります。特に夜間になると、大きく通信速度が低下し「動画が見れない・止まる」などの現象が起こっています。, これは、スマホの普及と動画サービスや映像・音楽配信サービスの普及によってインターネットが非常に混雑してきている状況に加え、フレッツ光の多くのプロバイダーが認証方式に「PPPoE認証」を使っているためです。, このフレッツ光の夜間の速度低下の問題を解決できる技術が「IPv4 over IPv6」と「IPv6(IPoE)」を組み合わせた高速通信方式です。, フレッツ光の問題点と解決方法の詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてください。
歌って みた 動画 芸能人, Sixtones プリクラ ポーズ, オレンジ色 効果 風水, カープ 乱闘 ツイッター, ドコモ 社員 結婚, 鏡音レン モジュール 一覧,