ベルトルト 死亡 ざまぁ

ライナーはトーマスの位置づけだった。 現時点では因果応報というだけがフーバー君の死に対する感想だ。 故郷組のやったことが原因とはいえ、壁内人も自分たちの仲間を口減らしで大量虐殺してるからなあ…それにベルトルトやライナーが自発的に「そうだ壁壊そう」で行動したわけでもないだろ。やらせた大人がいる。少年兵の悲劇にも見えるがな…, 双方に大義名分がある。ベルも一戦士にすぎないから本来は個に責めはない。それでもベルは救いのない卑劣な小物でありつづけた。巨人の力で大虐殺をしても個人として向き合う場面になれば泣き叫んでパニクるばかりだし、好きな子に自分が手を汚したくないからって失態の尻拭いで仲間を殺させるようなやつだもの。, だから全て引っくるめてフーバー君は可哀想(但し卑怯者)という評価でいいんじゃない? 大人気漫画、「進撃の巨人」に登場するベルトルト・フーバーの最期がトラウマもの?ということなので、死亡の真相を考察いたします。ややネタバレになりますが、ベルトルトの正体である超大型巨人のことや、ベルトルトの最期に至るエレンやアルミンとの戦いについても触れてまいります。果たしてベルトルトはどのような最期を迎えることになってしまうのか。この記事でばっちりチェックしてください!, 「進撃の巨人」の登場キャラクター、ベルトルト・フーバーについて、この記事でご紹介してまいります。特に、ベルトルトの最期がトラウマということなので、いったいどんな理由でトラウマなのか確認いたします。その他にも、ベルトルトの正体である超大型巨人のことや、ベルトルトの最期を語る上でのクライマックスとなる、エレンやアルミンとの戦いもご紹介いたします。, ベルトルトの正体や最期に深く切り込んでいく前に、まずは進撃の巨人という作品そのものからご紹介いたします。概要やあらすじあら、進撃の巨人の前提となる知識を抑えましょう。, 進撃の巨人は、作者・諫山創(いやさま はじめ)による漫画作品です。2009年から講談社の別冊少年マガジンで連載を開始し、巨人と人間との戦いを描いた物語で徐々に注目を集めていきます。2019年9月現在では、コミックスが29巻まで刊行されており、2011年には第35回の講談社漫画賞で少年部門を受賞しています。, 2013年からは待望のアニメ版も放映開始となりました。その後、2017年に第2期、2018年から2019年にかけて第3期が分割で放映されました。そして、2020年には完結編となる第4期の放映が予定されています。また、公式パロディとなる「進撃!巨人中学校」もアニメ化されました。, 人類はウォール・マリア、ウォール・ローゼ、ウォール・シーナと呼ばれる三重の巨大な壁の中で活動をしておりました。何故人類は壁の中での生活を与儀なくされているのか、その理由は、突如として出現した巨人が原因でした。人類よりも遥かに巨体であり、驚異的な生命力を持つ巨人の前に、人類は生活圏を広げられずにいるのでした。, 一番外側にある壁、ウォール・マリア南端のシガンシナ区で暮らしている少年エレン・イェーガーは、壁の外を調査する調査兵団に憧れていました。そんな中、壁を超える大きな巨体である超大型巨人が出現し、壁と外を隔てる扉が破壊されてしまいます。侵入してきた巨人に捕食されていく人々、そしてエレンの母カルラも、エレンの前で巨人に捕食されてしまいます。, エレンは巨人を駆逐することを決意し、幼馴染のミカサやアルミンとともに訓練兵団に志願します。過酷な訓練を耐え抜き、何とか卒業が確定した矢先、再び超大型巨人や他の巨人が街に襲来します。巨人を迎え撃つ卒業生たちですが、エレンを始め、多くの卒業生たちは巨人に捕食をされてしまいます。, そしてミカサが危機に陥った時、巨人たちと戦う謎の巨人が出現します。その巨人のおかげでピンチを切り抜ける卒業生たちですが、そこで信じられないものを目にします。自分たちを助けてくれた巨人、その中から現れたのは巨人に捕食されたはずのエレンだったのです。巨人になれる力を得たエレンの出現で、人類の抵抗は大きな分岐点を迎えることになるのでした。, 続いて、ベルトルトのプロフィールをご紹介いたします。フルネームはベルトルト・フーバーで、エレンたち第104期訓練兵団の中では3番目の成績で卒業をしました。ちなみにエレンは5番なので、エレンよりも優秀な成績を修めたことになります。2番目の成績だったライナー・ブラウンとは同郷の山村出身であり、2人セットで行動する場面が目立ちます。, ベルトルトは、同期の中では比較的温厚な性格をしております。エレンのように我先に巨人を駆逐しにいく、というよりは一歩引くスタイルです。それゆえ、優秀ではあるものの、判断を他人に委ねてしまうため、積極性に欠けるという評価を訓練中はされておりました。巨人との戦いは常に死と隣り合わせとなるので、この性格自体はあまり戦闘向きではありません。, それでは、ベルトルトの最期について迫ってまいります。最期がトラウマと言われておりますが、どのような最期を迎えてしまうのでしょうか。死亡のきっかけとなる、ウォール・マリア奪還作戦でのエレンやアルミンとの戦いや、死亡シーンの顛末を解説いたします。, 物語の冒頭でウォール・マリアは破壊され、巨人の侵攻を許したことで、人類の生存圏が大きく縮小することになりました。その後、数多くの調査兵団の兵士が命を落とし、遂にエレンの巨人によって壁を塞ぐ算段がつきました。かつての生活を取り戻すため、そしてエレン家の地下室に眠る真実を解明するため、調査兵団はウォール・マリアへと向かいます。, ウォール・マリアで調査兵団を迎え撃つのは、エレンやアルミンのかつての仲間だったアルベルトとライナー、そして謎の多い「獣の巨人」であるジークでした。エレン以外の調査兵団も、新兵器である「雷槍」を携えて戦力がアップしておりますが、それでも多くの兵士が死亡するような過酷な作戦であることが予想されていました。, ベルトルトの奇襲により、壁内の調査兵団は壊滅状態に追い込まれます。ライナーとベルトルトに対抗できるのは、第104期訓練兵団の同期であるエレンやアルミンたちだけになってしまいました。アルミンの作戦により、ベルトルトをエレンとアルミンで撃破し、ライナーを残りのメンバーで引き付けることになります。, アルミンの作戦とは、命すらも犠牲にする陽動によって、ベルトルトの意識をギリギリまで自身に向けさせるものでした。アルミンが決死の陽動を行った結果、エレンはベルトルトの意表を突くことができ、見事ベルトルトを倒すことに成功します。しかしながら、その代償としてアルミンはいつ死亡してもおかしくないほどの致命傷を負います。, 死亡したかに思われていたアルミンですが、ぎりぎりの所で息を吹き返します。しかし未だ危険な状態であるアルミンを復活させるためには、巨人化する注射によって、アルミンを巨人にする手段しか残されていませんでした。注射によって巨人化した人間は、巨人の力を持つ人間を捕食することによって復活することができます。身近に存在する巨人の力を持つ人間、それこそが正にベルトルトでした。, 四肢を切断され、身動きの取れないベルトルトに迫る巨人化したアルミン、しかしベルトルトにはどうすることもできません。仲間の名前を呼び、必死に周囲へ助けを求めますが、そこにいるのは先ほどまで殺そうとしていたかつての同期たちです。巨人に人類を捕食させるという行為が、最期には自分に跳ね返ってくることになり、断末魔を叫びながら死亡する、何とも後味の悪い最期を迎えることになったのです。, トラウマな死亡シーンによって最期を迎えたベルトルトですが、次はその正体に関して迫ってまいります。ベルトルトの正体である超大型巨人や、ベルトルトとアニの関係についても触れる項目にもなっています。, エレンたち人類の運命を大きく変えてしまったといっても過言ではない、突如出現した超大型巨人ですが、その正体こそがベルトルトだったのです。また、ベルトルトの相棒とも言える、ライナーの正体は鎧の巨人でした。劇中では、自分たちの正体が巨人であることを、会話の中でさらっと明かすという衝撃の展開でした。, エレンがかつて住んでいたシガンシナ区を強襲したのが超大型巨人だということは、既にご紹介した情報です。また、コミックス第1巻の表紙にもなるくらい、進撃の巨人を象徴する巨人でもあります。皮膚で全身が覆われておらず筋肉が剝き出しで、さながら人体模型のような外見が特徴的です。, そして、超大型巨人という名称の通り、その大きさも目を見張るものがあります。通常の巨人は、3メートルから15メートルあたりの幅ですが、超大型巨人は60メートルとい圧倒的な巨体を有しています。, ベルトルトは死亡するまでに、幾つか意味深なセリフを発しています。「誰が人なんか殺したいと思うんだ!」「誰か僕らを見つけてくれ…」「悪魔の末裔が!根絶やしにしてやる!」など、普段のベルトルトからは想像できないほど過激なものが多いです。これらの意味合いについては、後の項目で解説いたします。, 超大型巨人の正体という重要なキャラクターであるベルトルトですが、劇中における彼の活躍はあまり多くありません。最初こそ超大型巨人になって壁を破壊しますが、最期はアルミンの引き立て役に見えてしまうような役割に収まってしまいます。ラスボスかと思いきや、中ボスで死亡してしまったことも含め、可哀想な立場でもあります。, ベルトルトはアニやライナーと同じ任務を果たすために、壁を破壊して人類への攻撃を開始いたしました。兵士として巨人と戦っている傍ら、実は裏で色々な暗躍をしていたことになります。, 物語幕開けでのインパクトからすると、その後の活躍が驚くほど少ないことが分かったベルトルトですが、彼の心情を推し測る描写も少なからずありました。そんな描写から、ベルトルトの本音を紐解いてまいります。, 街を失ったエレンたちの立場では、何ふざけたことを言っているんだとなり兼ねません。確かにベルトルトの侵攻により、多くの命が失われました。しかし、ベルトルトがそのことを全く気にしていないわけではなく、任務の遂行と良心の呵責とで揺れ動いていたのでした。, ライナーやアニといった数少ない仲間とともに、敵地に乗り込んでことを為す、それがベルトルトに課せられた任務です。ウォール・マリア奪還作戦では、既にベルトルトの正体は判明しています。そのような状況を鑑みると、壁の外にいる仲間たちに対して、自分たちを見つけにきてほしい、という辛さを表したセリフと考えられます。ベルトルトの最期を思うと、切ない一面でもあります。, 壁の外から来たベルトルトですが、エレンたちと先祖を同じくするエルディア人という人種です。同じエルディア人の末裔でありますが、壁の中の人間はベルトルトたちにとって滅ぼすべき存在です。そのため、お前たち壁の中の人間とは違うんだ、という本音が出てしまった可能性があります。, 進撃の巨人におけるベルトルトの立ち位置や扱いについて、ファンはどのように感じているのでしょうか。Twitterの投稿をチェックしながら、ベルトルトの感想や評価についてご紹介いたします。, ねぇ私さ、すごーくいやぁな事があるのなんだと思う?それはねベルトルトの死亡シーンみたくないヤダ。絶対ヤダ。テレビでみたくない。あ〜マジつらい。マジで、結構ガチで泣きそ。でも好きな子の話出されてほっぺ赤くしたり手足長いの尊い…あ〜悲しいから型抜きしょ…余談だけど巨中ベルトルトすこ, ベルトルトが死亡するのは、コミックスでは21巻のことです。1巻から登場しているキャラクターですから、愛着が湧くかたもいるでしょう。敵だろうと何だろうと、ベルトルトが死亡するシーンは見るのが辛いとの感想です。, ベルトルト死亡シーン程自分の気持ちがよく分からなかった死亡シーンはないですねざまぁともかわいそうとも違う奇妙な感覚だった, 超大型巨人は壁内の人類にとって、倒すべき宿敵でした。進撃の巨人の読者にとってもそうなります。なのに、ベルトルトの最期は、やっと敵を倒した!という感情にはなりません。そのような、複雑な思いを持つ方もいらっしゃいます。, あれ?もしかしてベルトルトって進撃キャラで一番泣きべそかいてるシーン多いのでは……?「マルコ死亡シーン」「ミカサに首斬られシーン」「誰か僕らをみつけてくれ」「ユミルありがとうすまない」「もう…やめてくれ……」まだあるかも??すごくない??超大型巨人やぞ???, ベルトルトが超大型巨人と判明した後に、改めてそれまでのベルトルトのシーンを見返してしまう方もいます。それで気付くのが、ベルトルトは結構泣いているということです。ベルトルトも必死だったのでしょうが、超大型巨人が泣いていると思うと不思議な感覚を覚える読者もいるようです。, 大人気作品、進撃の巨人に登場するベルトルトというキャラクターについて、その最期をまとめてまいりました。超大型巨人の正体だったという衝撃の展開にも関わらず、身動きの取れないまま巨人化したアルミンに捕食されてしまう、トラウマな最期を迎えてしまいました。, 名前ありのキャラクターでもあっさり死んでしまうことがある進撃の巨人ならではですが、例え敵だとしても最初から登場するベルトルトが死亡してしまうことには切ないものがあるのではないでしょうか?漫画とアニメどちらでもベルトルトの最期をチェックすることができますので、気になる方は是非チェックしてみてください!, 【進撃の巨人】ベルトルトの最期がトラウマ?正体は超大型巨人?死亡の真相を考察のページです。BiBi[ビビ]は映画・ドラマ・アニメなどのエンタメニュースを幅広くお届けするメディアです。今の暮らしを楽しくするトレンド情報を発信します。, 2018年1月現在で累計発行部数7100万部を突破している大人気漫画・アニメ<進撃の巨人>!今回はアニメ<進撃の巨人>のキャラとその声優を紹介します。進撃の巨人のキャラの紹介、そして演じている声優はどのような人なのか?声優一覧をまとめて紹介します!, 進撃の巨人は「巨人」というバケモノが登場する人気漫画作品として知られています。今回はそんな進撃の巨人のストーリーを時系列順にまとめて解説していきたいと思います。今回時系列順に解説していく進撃の巨人のストーリーは最新話までをまとめており、現在の進撃の巨人が何処まで進んでいるのか分かります!登場キャラや世界観などについても, 進撃の巨人は超人気漫画作品として有名な作品ですね!今回はそんな進撃の巨人の中に登場するキャラクターを人気ランキングで紹介したいと思います!今回紹介しているキャラクター達は主要登場人物ばかりなので、進撃の巨人ファンの方は是非ご覧ください!, ライナー、ベルトルト、アニの3人ですが、アニメでは正体が判明し、原作コミックにおいては彼らの故郷や目的について描かれています。今回はライナー、ベルトルト、アニを中心としたキャラクター紹介や故郷、まだ明かされていない伏線についての紹介です。, 進撃の巨人の名言・名セリフをランキング形式で発表します。人類の生き残りを賭けて巨人達と戦うキャラクター達から発せられる台詞の数々は、思わず胸をを熱くさせます。そんな心に響く進撃の巨人の名言を紹介しますので、どうぞご堪能ください。. マルコとかアルミンとかヒストリア、ユミル、コニー、皆、皆何か力になってあげれたと思うんだけどなあ。, 進撃以外の漫画は最近読まないのでよく知らんが、ベルトルトは進撃の登場人物中でも他作品にそのモデルがみつからない進撃のみに存在するキャラだが、その特異性が地味なためあまりそのことが認識されないらしい。ロシアとかヨーロッパの映画とか本とかにはこういう見た目で地味で寡黙でじめっとしてうちに秘めるタイプは結構いるような気がするが。 わかるなぁ。格好良くはなかったけど「あ、戻ってる」て感じて何となくホッとした。上手く言えないんだけどさ。 最近のここの流れがアレやったから…ファンの人なのに気ぃ悪くさせてごめんね。, 今回の展開でやっぱりこの漫画の顔と言うか中心はエレンアルミンミカサで、この3人から始まった話が同3人によって収束してゆく過程のはじまりなのかなと思った。 フーバーへのその一筋縄ではいかない想いは簡単に言葉で表現できるものではないかも知れませんね。気が済むまでこのスレに追悼の意として書き連ねていけばいつかそれが彼への屈曲した強い愛情であることを悟るかもしれません, ん?いつかは飽きるよ。フーバー君ごときには触れなくなるだろう。 てかそんなことどうでもよくて、ただマルコかわいそうなシーンだった。, マルコごろしの現場ではそんなに複雑な判断はフーバー君に要求されていないよ。 ※44 言っちゃえばメンタル大打撃だろうに舐めプしちゃったのかな, ストーリーの残酷さより、読者コメや管理人のまとめ方の残酷さのほうが 捉え方人それぞれで面白いね。, ミカサエレンアルミンは当分死なないけど、ジャンサシャコニーは危ないけど 中身がどうのと言ってる人は少なくとも罪深さに言及はしてないような つまり、アルミンとアニがくっつく 口封じは無事終わり、隊内(?)の不和も起こらず、かつ自分は好きな娘のポイントをゲットできるわけよ。 単に、腰に人望がなかったてだけなんじゃね? 故郷側の大義名分がわかんないから フーバー君が故郷の戦士として、人として至らないから批判が起きるのさ。 品位についてはお前も同じくらいだよ それにフーバー君が当たっちまったのさ。 ここまで拘るのは異常だから。執着には何らかの理由があるよ。そういういつまでもいつまでも死体蹴りしてファンを延々煽るネチネチウジウジした根性とかがとても似てると思う。これはあくまで私の印象だけどね。男らしい人はそういうことはしないし。私は情けない人が好きでベルトルトファンなんだけどw母性本能を擽るというか。だめんずウォーカー…。人間らしくていいと思うけどなあ。 ただしストーリー的には、アルミンの中で何かが起こってくれないとな、思う。なぜか自分たちの事情を明かさずに死んでしまったベルトルト(ライナーも喋らず殺されようとしていた)、その真相を誰かが知らなければ。 この作品にはサイコパス的人物がいないので作中のそれぞれ人物の行動とかそれによる結果もかならず辻褄がつくようになってるんだろうな 人間としての甘さ、覚悟のなさが描かれていたと思う。 でも、お亡くなりにはなったけど絶対隠れている部分がまだあるから、そこを期待してる。 大体、「絶望」が壁内人類限定などと、いつ決まったのでしょう? 芝居とは思えなかった。 しかしパキャトルトの場合は、訓練生時代から「ずっとアレ」だったよ。 しかし他人の感情を害する書き込みを繰り返して 押しキャラが悲惨な死に方した事に素直に納得しちゃあかんの? ライベルが何でこんな事をしたのか、彼らの目的はなんなのか等の考察コメントにまで 足掻けば足掻くほど傷口が広がるぜ? だから、ベルトルトを叩く投稿をする前に、一回深呼吸してほしい。 チェス版に駒を並べた時点で、敵にとってはこっちが敵になるわけだろ それがジャンの迷いとか、コニーサシャの涙に繋がったんじゃないか、と思った, マルコが最期に「未だ話し合ってもいないじゃないか~…!」と言ったのを思い出す 相手は自分の事のように過剰に痛がると思う 強いて推察するなら我々現代人に近いのかも?という気がする。大量殺人なんてやりたくなかった、でも誰かがやらなくちゃだめだった、の心情とか。戦場はシビアでも3年間寝食共にして気安く言葉をかけられていたら、冷徹ではいられなかったんじゃないか。, アニにマルコ殺しをやらせたってよくみるけど、 うろ覚えで書いちゃった 見てて可哀想になってきたよ句読点さん, いや、パッキャオ判断は正しかった。 最初の方はオリジナル感あって良かったけど、気合いの入ったアニメ化で思ったより売れすぎて作者が焦って身の丈に合わない展開をやってしまってる感じがする ダメだけど、アルミンだったらまだまだ地下室引っ張れる 成績優秀頭脳明晰()なフーバー君は、当然ライナーの卑怯な言い訳に気づいていながら、そのまま女の子イジメに加担した。 躊躇なくライナー殺しにいきそう。, 正直これから殺す奴らに兄貴面していたライナーの方が見ててヤバイ 故郷に帰るって目標も二人で帰るから意味があったんであって、ベルさんいないともう戦う意味あるんだろうか, ベルトルトを誰に食べさせるかって話ライナーも聞いてたから、ライナーはもうベルトルトとは会えないと察してるだろうな 標準より劣る卑怯だと思うのだが…, >>816 スレたっても死んでよかったとかざまぁとかかかれてベルトルト好きとしては死体げりされてる気分だけどね……敵側のキャラ好きとしてはつらい。, なぜか最後まで生き残ると思ってたベルトルト…まさか知性巨人で最初に逝くとは。 フーバー君の手足が自動修復中だったじゃないか? エレミカそのへんたのんだぞ。謎をききだしてくれ。, マルコは裏切られた絶望だけでなく誇りを持っていた兵士としての尊厳も根こそぎ奪われて死んでいった, ジーク戦士長は故郷の救出部隊か何かだな。 ベルトルトは多くの壁内人類を死に追いやった報いをうけて あとはアニが親父に父さんだけはお前の味方って言われた回想くらい。 フーバー君の死は必然だったと言える。 エレン:それでも守りたい世界がry) ベルさんは戦士としては優秀だったと思う。自分なら壁内の安寧に毎分殺されて、放棄して逃げるか壊れてるわ, 可哀想。 でもお前は気持ち悪い 自分のようにフーバー君は卑怯者と批難する者が出ても、彼はまだこれからだからとは言えなくなった。 アニよかったね。 ようやっとこのフーバー君追悼スレも400だが、概ね半分は吾輩、半分は諦めない君たち擁護派の書き込みであることを忘れるなよ? てか作者もベルトの食べられる時の音ネタで遊ぶとか 可哀想とは思えなかったわ, あまりに悲惨な最期でベルトルトが気の毒。 さっき名前出したライナー・ブラウンはベルトルトとの対比であって、積極的に認めたわけではない。 アルミン↔フーバー君(参謀格) たまたま現れたアニに手を汚させるため、この言い訳を思いついたんだよ。 どこかでベルトルトとアルミンが訓練兵時代に本を貸し借りする仲だったって見た事あるんだけど、もし本当にそうだとしたら元親しかった人を食べてしまったアルミンの心情は…。 超大型巨人の力を奪い人類の味方に加わったというわかりやすい証拠が必要だ 913 ... まぁ女型戦生き残ってもジークの投石で調査兵大半死ぬって考えると獣はほんまチートよな . これから出てくるにしても25巻くらいで終わりと示唆されてる中で正義と悪がひっくり返るような劇的な展開には余り期待できない。 相手がちょっと増えるだけだ。 訓練兵の時の夢。 それにしてもライナーベルトルトアニの中でヘタレだけど一番まともにスパイやってた仮にも作品の顔の器だったキャラが かつて仲間だったアルミンの巨人に無惨に食い殺されたけど 因みにモブリッド氏の登場回はフーバー君より遅い。名前は最新話で始めてわかった程度。 そいつが最後因果応報になったから「ざまあW」が多いんだよ。 擁護もしてないのに擁護派って妄想も激しくなってんじゃねえか ベルトルト=フーバーは卑怯で弱い男だ、と。話はそれからだ。, 343 あと我輩とか気持ち悪いからやめろって, 個人的には、彼は自分が卑怯であることを認めていると思ってる 同様に壁内の人間も卑怯であったのではないかな。これはフリーダたちの発言からなんとなくくみ取れる 考察は書き込んだら楽しそうな場所だ。, 特異と断定しているのはあなただけでは? でもまだ出てきてくれることを期待してるよ。 >違うと思う さすが天才アルミン巨人だ。 進撃の巨人 第49話 「奪還作戦の夜」あらすじ調査兵団の悲願であるウォール・マリア奪還作戦は、2日後に決行されることとなった。リヴァイは手負いのエルヴィンに対し出陣を控えるよう進言するが、エルヴィンは固辞。「この世の真実が明らかになる瞬間に ベルトルト好きとしては故郷側の情報が全然ないからアルミンのなかの記憶でも知りたいけどアルミンが苦しみそうで心配という感じかな……, 自分は20年以上マンガ雑誌から遠ざかっていて、進撃のためだけに今毎月別マガ買っているんだけど、月刊誌とはいえ一応仲間だった人が手足切り取られて縛られた状態で殺されるシーンが載ったことに驚いた。別に昔のPTAみたいに教育上悪いザマス~なんて言うつもりはないけどさ。 それから、ベルトルトの死を悼むのが不謹慎みたいな空気も嫌だ。 そういえばアニメでのアニもエレンが一瞬躊躇したおかげで水晶化できたような描写があったしな フーバー君にとっては「好きな女の子」。 覚醒の時に「話なんてない!エレンもらって人類滅亡!!」だけじゃなくてちょっとでも故郷側の心境を口にしてたらまだなあ 巨人化能力者でもないし。 「欧米文化」とか「日本的発想」「日本人的思考」て何。どの時代のどこのグループをさすとか、進撃の発想と照らし合わせてもっと具体的に説明してくれ。自分は所詮知った被り程度の教養なので全くピンとこない 自分は無理~ 焼くって意味ではそうかもしれんが、捕虜を殺すって意味では今回は兵団側がそれに該当すると思うが。, 無知性達が人間バリムシャしてるのも、もとの人間に戻りたいだけなのかもな ビビるこたあない。 今回の巨人側に対するヘイトを全部ベルトルトが被っちゃったんだなぁと思うと気の毒, 「ざまあwwwwwww」とか言ってる奴は本当に中身は無くてただ上辺だけのにわかなんだなぁと思う, ふと思ったけどもしかしてベル樽さんはライナーを無視して巨人化していれば 擁護派の言う「可哀想」と私の言う 「(生前)卑怯だった」は両立しうる。 アニ含め3人ともマルコごろし嫌がってたじゃん。だから押し付け合いになった。 > フーバー君はファンになるには難易度が高すぎる。こんな良いところもある!と言いづらい。ネタ不足。 部下は多くて3~4人。伍長か軍曹レベルでしかない。 ラストは作者が好きなウルトラマン展開だと思う 優しくて最後まで話を聞こうとしたアルミンなのに マルセル食ったユミルがマルセル巨人の能力持って無かったんだし ここでの戦いで擁護派の「実力」は知れた。 細かい事だけどね, ベルトルトの声優さんがあまりにも出番少なかったから改変してみました、なのか、後の展開を知っていて敢えて変えたのか、若干気になりマッスル, ベルトルトの意思が弱いのは、超大型はもともと壁用の巨人で、長期間立たせ続けるために自我を消失させる作用がある、その影響って説をどこかで呼んだなあ 紅茶派である。別マガの一問一答で公認のうえリーブス商会に交渉する際にも入手した珍しい食料の他に、紅茶を優先的に調査兵団に回すよう要請をした。(更にコーヒーを飲むと・・・獣の巨人によって喰われました) なぜ壁キングダムの奴らだけノホホンと! アニは戦士であろうとしてた。 罰を受けるのなら、一応はちゃんと裁判を経てそれ相応の刑罰を受けるべきだと思う。 「日本の漫画家がやたら白人出したがる」というのは初耳だが、とにかく民俗学者監修の教養漫画じゃあるまいし読者がいちいち多民族や思想の正確・精密な描き分けを作者に求めてたら、娯楽としての漫画がここまでヒットするわけない。 敵役としての見せ場もしぶと過ぎるところも沢山あったし、その点ではベルトルトもフラグは立ってたけどさあ… ベルトルトには縁側で冷やしたスイカ食わせて敵役お疲れ、って言ってあげたいわー…。, で?結局フーバー君は卑怯という私の指摘に対し、原作に基づく反論はできないわけね? かも知れない。, やはり自分はベルトルト・フーバーについて論評するな(→黙れ)と言われているようだwww 善良な人が一定の条件下で残酷になるって興味深いね。なんかアイヒマン実験思い出したよ。 グズグズしてる暇は無かった。 しかし、ザマァってのは無いな ごめんな辛口になっちゃって。 進撃の巨人133話のネタバレになります。 キース、マガトに続きハンジも死亡。 ハンジから15代調査兵団団長に任命されたアルミンは、エレンとの「話し合い」を希望します … そんなレス10000繰り返したって到底私を論破することは叶うまい。内容が進撃と離れて行ってるよ? でなけりゃこの残酷な世界で幼なじみは何も捨て去ってないから。, ※36 多少故郷組をご贔屓目で愛読してても許したって。, 調査兵団はちゃんとお銭を頂いているけど、故郷組は10歳から仕事しているのに銭どころか飯も出ない。 おそらくアルミンは普通の巨人のままじゃないかな, スレ694のシュールなセンス嫌いじゃない。 細かいことだけどベルトルトの台詞になったのは「サシャとコニーだ!」で、援護のほうはジャン 上官で、多分思い人だったハンジ分隊長を敵の投石から守っての立派な最期だった。 エレンゲリオン生誕の逆バージョンになるだけだ。 ただ、コメントしてる人もいるけど、これから向き合わないといけない状況になるんだろうよ。なんで殺り合わなくちゃいけなかったのか。, わずか16歳で、仲間を裏切って、自分も食われて、死ぬなんて 正しいアプローチは奇しくも、次の336のヒトが示してくれている。 例えば「普通の巨人」が「普通の知性巨人」を食べたら見た目そのままで知性化するかもしれん。, 10 ベルトルトは104期生に感情移入しないよう接触をなるべく避けてきたけど今回ばかりはそれが裏目に出てしまったといったところか 自分はベルトルト可哀想だったなと思うよ。だからこそ故郷のことが知りたい。こんな人間兵器を作って戦争に利用する大人に腹が立つ。, =281 確かに管理人さんはエルヴィンやリヴァイにあまり興味なさそう…ベルトルトやモブリット後フロックのスレをたてたならエルヴィンのスレたててあげればいいのに。, 覚悟したのに結局情けない死にかただっていうけど覚悟はしてても人の本質ってそんなすぐ変われなかっただろうなとも思うけどな…それに覚悟を決めてたとしても死ぬ恐怖でパニックになることだってあると思ったけどね…, 195 ライベルの横でエレンがユミルに「巨人倒して終わりなんて考えが甘いわ。」って言われてたとこ、結構しっくりきたんだよな…。 切り札を使っても数分前の記憶が一部欠損する程度のリスクしかなかった エレンが壁に蹴りあげられて意識朦朧なのに気がつけば急に戦闘体勢に入ってるとことか, あと18話で終わるって言われてるけど ちょうど夏ですし夏の百冊でも読む事をお勧めしますよ, はは、完全にネタ切れですなあ。 因みに故郷組は4人しか出てきてないけど、いいなあというのは「いない」。 しかし故郷組の陣容の掘り下げも、まずは、あの先遣隊の4人が討ち取られるなりゲロるなりしないとわからないままなのさ。 なぜならゲームの最期の終わり方が「俺たちの戦いはこれからだ」なのでw ベルトルトももう少し何かあっても良かったな 今月号は本編といい煽りといい壁内人類が完全正義みたいな感じで書かれてて 戦士長だと見殺しにして終わりだろうしね 「論理的に」反論してみせろよ? 2期は格段に台詞が多くなるから見ものですね, テラフォのバッタやった人だったっけ。 だからどれだけのものが隠れているかが楽しみなんだ。, そういえば、マルコの死因が判明した今、アニメの改変でアレ良かったんかなと思う改変があったな 人によって好きなキャラと嫌いなキャラはあるんだから、このキャラにはこういう感情が当然みたいなのを押し付けないでほしい。 因果を描きたいんだろうけど、あの最期は辛い。それを見る104期達にも、いつか何かあるのかな。, ベルさん年表に最期は史上稀に見る醜態 と書いてあるけどミケさんを忘れんなよ 確かに私はベルトルトが好きだけど死ぬのはそんなきれいじゃないっていう生々しい感じがリアリティーを感じてよかったかも。どんな人だって死ぬのは怖いなとも思った。, 32 ドMのド変態か?, 読解力がなさすぎでしょう ダメな男に惹かれるとかそういう動機?母性本能くすぐるとか? (※その態度も故郷の運命を背負う精鋭としてどうかと思うけどな) その要素が必要だったんだし読者が概ねそう思うように作者が描いたんだから外野がディスった所で何がどうなるの? 正直、アニの件でジークとライナーが戦ってるのを見て腰はもう駄目だと思ったね。 私も同感します…そりゃあ敵側の人物だし許されることではないし、憎まれてもしょうがないとは思うけど編集がベルトルトにひどいことばかりでショックだった。事情がわからないとただの敵側の人物かもしれないけどさ…, 22 上げたものは落とす。 アニ 私は作中、誰が死んでもかわいそうだと思うし、表舞台からの降板は寂しく思うよ 因みに正式には「進撃の巨人について語るスレ」だろうか? あのシーンまではまさかあの2人で超大型を討ち取れるとは思っていなかった。 >何がしたいのかわかんねーわ それらとの防衛戦で故郷の戦士にジワジワ損害というのはあるかも。 それより短く終わるような気がするから 第2次壁壊しもベルトルト1人でやってたっぽい。 何も美しいだけが魅力ではない。不細工だからこそ魅力があると思う人もいるということだ そのまま座標探索のため壁内で生活、とか。「壁内人は人間でした・友達の家族を自分は殺しました」「でも、とりかえさないと壁外が」だもん。成長するにしたがっておかしくなっても仕方ない コメントなんか読んでなくてただ叩ければいいんではないかと。ベルトルトは難しい立場にいて悩んでいただろうと思ってました。, ベルトルト叩いてる人に言いたい。 うん。そのとおりやと思うよw 頑張って可哀想キャラ止まり。, 女の敵www と反論すれば終わり。 最近は陰の薄さを返上するが如く敵役として活躍してたし、超大型は進撃の巨人のシンボルだったりしたから、退場するとしても最終回直前ぐらいだと思ってた。 今までの行為 マルコにやったこと絶対許さん, 記憶の隔世伝達って知性巨人単体の中であるのかな・・・ベルトルトの「僕らを見つけてくれ」の「僕ら」は最初ライベルアニのことかなと思ったけどベルトルトが喰った知性巨人の中身の人と、その人が喰ったかもしれないその前の中身の人の、その前の前の・・・という感じに複数の人格とか記憶が混在することがあった場合、その人格すべてを表す「僕ら」とか。覚醒したと思わせたのは「おとなしくて気の弱いベルトルト」ではなく前の知性巨人の中身が出てきちゃったとか、ジークがコーヒーに一服盛って。ライナーも精神分裂してたが元兵士の知性巨人喰ったのかな, 進撃の世界は全員が自分の欲や感情や過去と戦っていて、全員が人間らしく意地汚かったり下衆だったり善良な所があったりするのが良い所だと思うし見所。 歴史の捏造といえばかの国の人々と一緒だね。 そんでコイツは卑怯だとか臆病者だとかさ。 自分の好みはジャンだけど。スレチか(笑), そーゆースレになってるんじゃないですかぁー? 104期への友情も残って苦しみながらの闘いであることを バッキャオw 短くまとめるならこれくらいはできんこともないなあ。 家ーガァも引いたけど, たしかにベルト達のやってきたことは任務とはいえ壁内人にとっちゃヒドイ悪いことだったよ 当たり前すぎること。 腰巾着野郎の能力と、できれば「記憶」もありがたく活用させてもらうよ…, あー!記憶障害の設定あったな… 泣き言にしか聞こえん。敵キャラへの罵声なんてあって当然、同情が出るような展開がむしろ変化球なんで、当然の反応に対してグチグチねちねち長文書いてる184とか188とかほんとイライラする。望んで自衛隊に入隊しておいて、訓練が厳しすぎる、こんなのは人権侵害だとか愚痴ってるみたいな感じ。, アンチなスレをまとめた管理人はアンチ、ってのもわけわかんねえな。殺人事件を報じた新聞社は殺人を肯定してるのか?, 168 184 端から見て必死なのはお前だし本スレに凸しましたーwwとかどうでもいい上に酷いアピール、そして本スレって スレ立っても悪口ばかりなんですが... あまりにも哀れだ。 .という事はそうか!一方的に壁内が正義で壁外が悪じゃないんだ!気が付いた私は鋭い!カコイイ!!」ってなってるお前みたいな奴の方が踊らされてる。フリーダやらの台詞を諌山が作ってる事が分かってない点、義務教育どころか幼稚園レベルだwww, ライナーむねを叩く「コン」→手紙の箱の伏線に繋がるんだから「パッキャォ」も何かあるんじゃないか? メタ的に考えても主人公側を全滅させたら話が終わるからな, 次回アルミンが混乱しながら悪魔の末裔の意味とかベラベラ喋ってコニージャンあたりが自分たちの正当性疑い始めるからベルファンは待っとけ 回想でいいから次回以降も出番を待ってる。 ベルトルト死亡シーン程自分の気持ちがよく分からなかった死亡シーンはないですね ざまぁともかわいそうとも違う奇妙な感覚だった — あるふそーる (@alphsoru635) September 18, 2019 アニが消えライナーもおかしくなりかけて心細かったろうなぁ。 日本には軍隊がないし海外の戦争映画を観ない人からすると、敵サイドに目を向けて読むなんて本当に意味がわからないと思う。 まともに漫画読んでないのか読解力がクソなのか中学生なのかなんなのかは知らないけど, ジークが脅しでライナーに言ってたよね、「その鎧は他の戦士に譲ってもらう」だっけ? とかはなしな。 あと死体蹴りしてる方、そろそろ見苦しいよ~, 203 これ以上の評価はどう頑張ってもやれん。 悪逆非道の鬼畜なら気持ちよく殺せる。そうじゃないからイライラモヤモヤするんだろう。敢えてそういう書き方してると思うよ、作者は。, 少なくとも諫山の描くベルトの見た目に嫉妬はしてないw フーバー君は卑怯者じゃない!と根拠を添えて反論してみい! 自分山奥ファンだけどこんな死に方なんて!とは思わなかったよ。いいとこ見つけなやってられんわ!とも。覚醒辺りからある程度覚醒しながら読んでた山奥ファンもいるんじゃないかな。怖い超やばい言われて辛いわ。そりゃ自分と違う感性の人には違和感あるかもだけどさ, いやいや、超大型巨人は今現在も神ですよ。 全てアルミン君の勝ち。 確かにモブリットは(スパイ説とかあったけど)完全に人類側と言ってもいいと思うし、ベルトルトは壁外側で敵だったけど、私はベルトルトというキャラクターが好きだった。 口上はぐずぐずしてると他の敵が寄ってくるから自分がやった、で十分。 もちろん葛藤はあるみたいなんだけど, まあ実際「説」というほどのものでもないのさ。 ラガコ村みたいなこともあるわけだしさ 故郷についての考察も好きだよ。, フーバー君を卑怯と思わないのは難易度が高くないか? 但し今回死んだ方じゃなく、壁に塗り込められてる方々ね。 状況が違うとはいえ哀れすぎる, 97とか敵に同情しろって何考えてんの。現実の竹島・尖閣・胃安婦等々見ればわかるように、甘い姿勢とったら相手はつけ上がるだけ。, ※113 もう中の人の誰かと付き合ってても驚かないな, そもそもが王政編で約5巻分使ってかなり内面を濃く描いておきながら 因みに擁護派は私に感謝すべき。 成程なあ →俺達の戦いはこれからだ! ライベルアニは壁外からやって来てて、そもそもの巨人たちも壁外にいたんだし、彼らが削いでた巨人は、どちらかと言えば彼らの身内に近い種族の可能性もあると思うんだけど フーバー君については、「可哀想」以外にそういうのは無いのか?ということだ。 ベルトルトが妙に特異な存在だったし、ライベルアニは掘り下げる描写があっただけにひょっとしたらどこかで故郷3人に主役がバトンタッチするのだろうかと思ったが、ライベルアニは問題提起・前フリ・前座・肥やしみたいなもので、舵取りは結局主人公3人組なんだろうな。, 448 いっつも冷や汗かいてたし。 でもバッキャオてw ライナーはすぐそばに戦士がいるという抑止力もないままあっという間に性格が分裂、さらに兵士の性格が優勢になり、それを見たアニも戦士の使命を放棄し、兵士ごっこを徹底して父親に会う道を模索するシナリオになりそう, 460 まあ、そのせいでライナーがおかしくなったので腰の判断は間違ってはいないんだが… 彼が卑怯である描写は作中随所にある。 だったら煽った方が楽しいかな、と。 どーも!ナガトです。 昨日に引き続き、今回もアニメ進撃の巨人The Final Season62話「希望の扉」の感想をまとめていきます。 ネット上には本当にたくさんの感想が溢れているので、紹介しきれないですが、その中でも個人的に「わかるわ~」と思ったものを紹介します。 おいおいまだ何も分からないままかよいい加減にしろはよ地下室行けやって思うが。, 実は地下室潰れてましたというギャグ展開は無いだろうから、イエーガー 邸B1はオーバーテクノロジーの塊なんだろうなあ。 「考察なんかどうでもいい!ライベルの肩持つのか!」って絡んで 個人的な考察になっちゃくけどそもそもライナー、腰もガラコ村みたく強制的に巨人化されたって可能性はないのかね? 或いは地下か孤島かの亡命政権で、爪に火を灯す思いでようやっと4人送り出したということか? あれだけくっきり書かれてわからなかったらそれこそ難読。病院池。 隣のエルヴィン団長やモブリッド氏のスレでは、立派だったとか、今までお疲れ様とか、様々な評価がなされているだろ? あれこそ勇気というものだろう。 死に方については元リヴァイ班の衝撃がでか過ぎて気にならなかった… あくまで想像の域をでないが、あそこは3人とも「殺したくない、けれど殺さなくてはならない」であり、突出して誰かが悪いとは思わないんだけど あの時こうすれば良かったなんて後からだといくらでも言えるとか散々言ってるのに エヴァみたいに子供の中から適合者が選ばれるとか…?アニの回想やライナーの穢れた民族という言い方からして、故郷では名誉なこと、という価値観な気がする。一種の洗脳なのかな。, あなたのレスを読んでいるとあちこちに本音を散見いたします。 何ならこっちも本スレに殴り込みしようかな?w 作者がそういうふうに操作してるのはわかってるけど、 アルミンの中のベルトルトの記憶ってのが直接今後の展開に関わるかどうかは微妙だけど、誰か僕らを見つけてくれ、の回収は確実に分かりやすい形で来ると確信してる そして辿り着いたのが、 エレンと違ってベルトルトに対して「憎い!」って風でもなかったしね。, あの時点で壁内に攻撃を唯一してないアニが信用できなかったからだろうが。 元々憎まれてるんだよな、壁内人類って, 故郷組にはアウェイな壁内で、ベルさん最期まで戦士だったなー。 どんなにめちゃくちゃな反論されても普通に書かないとお前がただの荒らしにしか見えないよ 本スレは 何か月後をいざとなれば多用すればいいし 架空の世界の物語でくらい、しかもこんな風に相手側の抗えない状況がさらけ出されてる話くらい、せめて同情してやろうよ。 人の口に戸は立てられないよ?, >206 なのに、敵だからという理由で、死んだザマアと言える奴は それを「好きだから」っていう私情でさえぎることの方がアニにとって屈辱では? まあどんな強靭な精神の持ち主でも、気絶から眼が覚めたら自分の両腕両足が無く、無知性巨人が目前に迫ってきたら普通取り乱すわな なんか完全にベルトルトはアルミン生き返るための回復アイテムとして死んだのが悲しい…敵側だからといってあまりにも残酷で無残な死にかただよあれは…あのとき誰もベルトルトのこと気にしていなそうだしなんなら早くアルミン回復しないかな?って思ってていそう。せめて物じゃなく人として死ぬようにしてほしかったよ…………, ベルトルトの死のシーン、辛いはずなのに何度も見てたら笑いが込み上げてくるようになってしまって嫌だ 知性が引き継がれるだけなら減りはするけど増えはしないだろうし, 死に方も周りの反応もえぐいと思うし、調査兵団側が 故郷に大義()があるなら、やらないという選択肢は無い。 !とか なぜ襲われるのか、次はいつなのか、分からないまま立ち向かうしかないという 同期に助けを求めて、我に返って、仲間の名を呼ぶ。因果応報とはいえ、ちょっと可哀想だった, 食われる前は穏やかに眠ってたし夢でも見てたんじゃないか。 運がないというか可哀想すぎるわ 個人的にマルコ殺しで一番罪深いのはベルトルトだと思うんだよな 君たちは悪くないけど全員死んでもらう僕が決めた!ってセリフだけで 殆ど命の危険が無い任務だったじゃないか? フーバー君がどのような自己分析をしていたかは今となってはわからないよ。 おう。こっちこそゴメン どの作品にも敵サイドのファンはいるよ。 アルミンの中で影響が出てくるとか、ベルが死んだ事が実は取り返しのつかないことだったりしたら面白いのになー 2回も負けたライナーも死亡退場でよかっただろう だからまずはフーバー君が卑怯な弱い人間であることを認め、 ライナーじゃなくベルだったのは見た目マルコに似てるからかなーと思った, ※64 因果応報とかあるかも知れないけど、それにしても報われなさすぎる人生だったでしょ…。 ベルトルもアルミンもヘタレキャラだけど、アルミン×アニには「破れ鍋に綴じ蓋」感がある, 唯一の故郷組の過去の描写って言ったらマルセルが喰われたとこくらいだが、あれってユミルが無知性から知性巨人になったことで、巨人化できる人間を喰うと巨人化をコントロールできる力を手にできることと巨人は元は普通の人間だったってことを読者に知らしめるだけの描写だと思った。 世間的には上手くはないって意見多いのかなぁ?, 声優に関しては普段の声が重低音だからか結構な低音を無理して出してる感が他キャラに比べて全くないし どうでもいいし、ベルトルト好きには悪いが敵としてしか見てない 奴の直上のジークだって、たかだか「戦士長」なんだぜ? 確かに卑怯ではあるが、マルコを3人で殺害することで3人とも人を殺せる戦士になれたわけだ そういう趣向もあるからね。 まあこの記事立つんだろうなあとは思ってたけど ベルトルトの口から核心を聞きたかったという意見が多いけど、ベルトルトの供述や過去偏・回想シーンで敵の謎を明かすより、実際彼らと同じ経緯で知性巨人化したアルミンのこれから彼自身の実体験やベルトルトの記憶のフラッシュバック、それらが壁内でどういった影響を及ぼすか・・・時系列はそのままで徐々に敵や世界全体の真相解明していくほうが生々しいかもしれない。, あの場面は誰一人としてマルコ殺しをやりたくなかったって事と戦士がウォーリアーであることの表現だと思う。, ライナー 最後にアニたちの名前を叫びながら食われてしまった。 しかしベルトルト・フーバーの評価はあまり変えないぞ。 最終的には結局ベルトルト・ライナー・アニは運命に翻弄された被害者、アルミンは身をもってそれを疑似体験するオブザーバー、末は改革論者、エレン(自動的にミカサも)はそのアルミンに拮抗する勢力、ジャンサシャコニは最後まで揺れる・・・・・という相関図が見えてくると思うが。, 断っておくが、私は故郷三人組全員卑怯者だと考えている。 ベルトルト悲しいです…ライナーのアニもベルトルトも巨人じゃなく普通に人として生きてほしかった…ライナーは巨人側じゃなかったら面倒見のいいアニキポジなのかなって兵士のライナーを見て感じました。ベルトルトはライナーがおかしくなり、アニも壊れていき、ベルトルトは悩んでいても壊れられなかったんだろうなとも思いました。今までしてきたことがベルトルトにふりかかっての死だと思うからしょうがないことだと思うけどベルトルトは悩んでいただろうな…, ※132 私もそういう展開だよなって思って見てますけどもしかしたらこれから壁内のしでかしたことがわかるのかなって思ってます。, 24 先生はちゃんと一本筋を通している。 エレンに「なるべく苦しんで死なす」と言われてたけど、ベルトルトにとってこれ以上ない苦しい死に方で、本当言葉通り現実になった感じ, 246 しかし私が何書き込んだって、擁護派はまた罵詈雑言で返してくるんだろ? しかしパワハラにより好きな娘(アニ)にサツ人をさせ、「しかも脳内嫁にする」というフーバー君の卑劣な行いは、 しかしそれもつまらん。 さっき作者がそう設定した~と言ってたが、わかってるなら受け入れろ。 ベルトルト・フーバーを支持する方は、自分みたいな奴に対抗して、彼の「良かった点」を書き込めばいいじゃん? 黒を白とは言えん。 心理学の面で進撃考察した本出ないかなぁw 色んな意見はあると思うけど、わからない部分を無視して見えてる部分だけで決めつけてたら読めないよ、どの作品もそうだけど。, 次回は、ベルトルトが戦士になって壁内に潜入するまでの回想を夢に見たアルミンが目覚める天界が来るだろうか?いや来て欲しい。ベルさん。・゜・(ノД`)・゜・。, ベルトルトアンチスレなんかだと、たまに怒りに言葉が追いつかないようなコメントがあっていろんな意味で怖いが同時にベルトルトってここまで執念深く言われるほどの深み・重みがあったっけ?と思う でも、罰が当たった、死んで当然みたいな空気が嫌なだけ。 来月にまたエルヴィンの回想から始まるってのは考えにくいしさ。 よってアニファンの線も有り得ん。 大体、壁の中に量産型が大量に埋め込まれてるしね~, このアンチくん、ベルトルトと似てる部分があるんだろうね。だからよけいに同族嫌悪してるんだと思う。「誰か僕達を見つけてくれ」っていう叫びはこの人と同じだったんだろうね。だからここで見つけてもらえて嬉しいんだろうな。, はは、擁護派弾切れ。さっきから むしろ「超大型」という極めて恵まれた能力がありながら、 その方々にとっては「ダメな彼でも」好きなの!!!ってほど単純な問題でもない気がする エルヴィンの死なんてスルーだぜ!. ただ卑怯なだけじゃないことはたっぷりかかれているのに、君には見えていないんだね。とても残念だ, ふむ。 でも、十代の子供なんだよ。 アルミンは大型巨人化と熱に関する能力を得たけど、 昔フーバー君の上司が立体機動装置にエラく感動していたが、それは故郷の貧しさを窺わせるものだ。貧しくて兵器開発どころじゃないんだろ? いや、バレトピの※欄で脳機能転移を使えばってのを見てそう思っただけ。 フーバー君卑怯者説は確定でOK?, 申し訳ないんだけどもしかして庇ってくれた?から漂うドーテイ臭笑ってしまった 何だと思ってるんだろうアニを。バカじゃないだろ。下手したら一番戦闘力のある戦士...。 そのうえで「可哀想」を持ち出せばよい。 そしてパキャトルト・フーバーは賞賛に値しない。 小学生どころか幼児に乗っ取られたのかと思った, 久々にここ見てみたらやっとあのアンチ馬鹿消えたの?うざかったわ~・・・読者がそれぞれベルトルトをどう評価しようが勝手じゃない、何仕切ろうとしてたんだか・・あまりのうざさにせっかくベルスレなのに見てられなくなったのが悔しかったわ。 一番の要である壁外勢力の進撃理由や巨人の生い立ちに関しては王政編以上に巻数使えないよなこのままいくと。 ここの管理人も前々から予兆あったしこういうコメント拾って記事立てるのは時間の問題だなと思ってたが案外早かったな。, 特定キャラに感情移入しない多くの読者は、ざまぁともそれに対する感情の反応もなしに淡々と読んでるよ。なんともやるせない気持ちにはなるけど、端的には敵勢力が倒されたというシンプルなものだと思う。わざわざ悪意あるコメをする人はその声が大きいだけで、別に管理人に悪意があるとも思わない。 まあ内容はご覧のとおり、擁護派が吾輩にボコボコにされて辟易させられるだけだから完敗だがね。 訓練兵時代の成績ではフーバー君の足元にも及ばなかった男さ(頭脳は別として) フーバー愛は認めるが、アプローチが間違っている。 もしもベルトルトの記憶が読めた場合でも、ベルトルト本人が知らないことは、わからないですよね。何か出てきても、まだその先があったりしてね。もっと上の立場の者しか知らない情報とかが。そうなると、もう一度騙されるね(読者が)。, アニは父親がでてきたけどベルトルトとライナーって親の存在が匂わないよな…孤児なのかな?いい加減ベルトルトもそうだけど壁外の情報教えてくださいよ………, 超大可賀巨人を倒したという証拠を壁内の人間に知らせて納得させるには腰ベルトの死は必須だった、マルコと同じ死に方は皮肉がきいている ライナー、アニはジークがエレンに好意的なのが気になります, ライベルアニらの事情を知らない兵士等は彼等に同情はしないと言うか、できないだろうな。104期も殺されそうになったし。 ひとまずお疲れ様。, 久しぶりにここ見に来たらえらい事になってるなぁ。 頭捻って考えたけど、とてもフーバー君を正当化できるような「事情」ではなかったね。, マルコ殺しのシーンは苦々しくてトラウマものだったな… ※400 ベルトルトに寄生されて劣化した . あまりにかわいそう…。 928 ... エルヴィンが団長になってから死亡率めっちゃ下がったって言われてたし何度も生きて帰って来てる精鋭やから . 言葉は道具、ちゃんと使わないと自分の思ったような成果は得られないよ 人間臭くていいじゃない、現実世界じゃなく漫画の中だからここまでわかりやすくダメ人間ばかりで。 ベルトルトへのバッシングなのに 壁キングダムより発達した巨人化技術など、「可哀想」とは微塵も思えないが?, 172 擁護派と遊んでる以外に、私は「故郷貧乏説」などいくつか考察もしている。本スレにも投下してきた。 しかし、立派だったろ?, 漫画に「あの時ああすりゃ良かった」って...(笑) それと、フーバー君の今回の戦果について、ジーク戦士以下知性巨人❌3の集としての戦果であって、彼一人の独占物じゃないだろ? なんというかベルトルトについては伏線らしきことを匂わせといて死ぬのがあっさりだからモヤモヤする…まだこれからわかるのかな?同情というより哀れみって感じ。, アニメ2期までに漫画でベルトルトとか故郷側の回想が無かったら 信じられないよおっあんなアルミンごときに殺られるなんてっ!! ごめんな辛口になっちゃって。 僕も衝撃の最終回続きます! 思うよ。好きの反対は無関心だもの。 アニは結晶化する時は父親のこと考えてたから親がいるなら普通は家族のこと考えるもんだが、ライナーやベルトルトは親の「お」の字も出てこない。 自分もなんとなくだけど、ベルトルトがいてもいなくてもライナーはあのまま戦士兵士の間でブレながらも結局なんとか任務は遂行し、アニに関しては仲間がいてもいなくても一人で行動し潰れるときは勝手に潰れると思う。3人の間には義務としての仲間関係以外はなく精神のつながりは極めて薄いと思う ベルトルトは精神的に弱いし卑怯だしでも一番任務 故郷側の正義に忠実であろうとしたゆえにライナーに比べ周りから同情されず腰呼ばわり 恋愛感情あったんじゃないのか? あなた、今までも何度か書き込まれているようですが、それはあなたの見方であって、読む人みんながそう思わなくてもいいわけですから。あなたのご意見はもう分かりましたから、同じことを繰り返されるのでしたらもう書き込まなくていいですよ。, フーバー君擁護派はちゃんと「中身で」反論していただきたい。彼にはこんな良いところもあった等々。 ライナーみたいにキチれば人間として信頼されてた回想もあったかもしれないがひたすら空気に自ら徹したため、そんなもんはない とてもそうは思えない。 「立場」についてしか論評できないと言うなら、フーバー君にコロされた数多の人々は可哀想ではないのか? 何を考えてるのか?ようわからん奴らだよ。, 自分はそこまで架空キャラに強い気持ちを持たないけど、作品の顔というくらいの敵役でかつキャラとしては姑息な奴として描かれてきたら、ああついにというカタルシス的なものが生じるのは分かる。それをざまぁと表現する人がいるだけなんじゃないの。, あーん!ベル様が死んだ! そしてこのフーバー君追悼(?)スレで彼の生前の行いに触れる意味は、他のスレとの「並び」だよ。 動機や事情は一切不明で本人も言わないしマルコやモブリット殺すしアルミン焦がすし ざまみろ理論の人らは、壁内人類が壁外になにかやらかしてたら、「そりゃ壁内人類は無惨に殺されて当たり前だわ、ざまぁw」にならなきゃ矛盾するけど、絶対ならないんだろうなぁとは見てて感じる だからキャラスレに乗り込んでくるのは止めてくれ、あそこはただ愛でるスレだ, 401さん 一時期あの覚醒が唐突すぎてベルトルト洗脳説・二重人格説いろいろ憶測が飛び交ったがひょっとしたらベルトルトが食った知性巨人の中身の人間の性格が一時的に出てきたのかもしれない。気が弱いほうが受け継いだ性質なのかもしれないが, 292 ベルトルトもライナーがアニに押し付けてるのを見ても、強く言えるキャラでもないし、何も言えなかったんだろうな。 落としてきたもの(=主人公のイエーガー君)は上げる、のかな?, 294 はっきり言ってぐずぐずしてる暇は無かった。口封じなら手早く。 だとしたら真に冷徹になりきれなかった甘さ故の敗北か, まあ今の時点でベルトルトは本当にただの敵だからな つまり抱き枕を「ベルトルトぉー」と呼ぶのでなく、 何時かは自分の手で壊す世界で過ごすのって凄い罪悪感だよな, 壁外彷徨く無知性はライベルアニらにとっても脅威な感じするな。そうなったのがレイスのせいって感じがする。, マルコは3年間共に過ごした仲間に裏切られて絶望の淵で死んでいったから 卑怯であることの何が悪い。それもまた人としての魅力の1つだよ, 426 うんそうだね。早く終われというより巨人の核心について知りたいっていうのはある。, >216 相棒は中途半端なクソ野郎になって急な訳の分からない設定出されてぎりぎりで生き残って殺されそうになった時も104期に同情されて answersによると、ミカサはグローバルな視点のアルミン寄りにシフトしてエレン離れくるらしい ライナーは訓練兵時代から周りに関わってたキャラだから 誰もが卑怯で誰も悪くない、悪いとすれば残酷なこの世界 みたいだから先生の思う通りにやって欲しい でも早くて来月号でその回想がくるかもしれない。 だからそのような空気を読んで、フーバー君が好きな娘のために「男を見せ」れば済む話だったんだよ。 だって、故郷側には、壁内のために説明する義務なんかないから 以上、あくまで個人的見解です。 ジャンは状況把握に優れているからいろいろ複雑なんだろ, あのジャンの「ああ…」って感じの無表情さにむしろ心締め付けられたけどな…リアルだった。 まぁアルミンは頭いいから、目覚めてから自分がどうやって助かったのか推理して悟ると思うな。 でも、自分だってキャラを認める時は認めるんだぜ? 憎めない、彼らにも事情があるんだ、って自分も数か月前までは思ってたけどね・・・ ベルトルト、これまで普通に脇役の印象だったのに 王政編に尺取りすぎた感じ パキャトルトはたまたま与えられた超大型巨人化能力に驕り高ぶり、自分だけは特別だと他人の死を見下していた。 本スレ凸未遂については端的に吾輩の知識不足だった。 ジークが言ってた運がいいってだけじゃなくて作者の贔屓目も絶対入ってると思うが。 生き様も死に様ももエルヴィンかっこよかったの思い出す 2への伏線にしても雑すぎだろwwww, 巨人体に色々な設定があるが全然分からないことが多いよな〜 32だけどなるほどね。 くすん…美形薄命だ… 自分がそんな幼い頃からバリバリの反日国家にたった数人でスパイになんて無理。 この間「今、時代は山奥だ!」の葉書きを出してまだ2週間じゃないですか! ソニーやビーンとか、実験によって生態がばれること以外にも、安楽死の匂いがするし 死んでもやっと敵がいなくなったとかファンが悲しいとか 早くそれを知りたい, 168 応援のし難さや強いメンタルが必要な事に関しては織り込み済みだと思うけど… 結局あの覚醒もあんだけかっこつけといて死ぬ時は惨めですってミケさんの2番煎じとマルコの因果応報でしかなかったし 「女の敵(※アニに対するイジメを省みよ) 結構面倒見いいな貴方。 そんなライナー少年ですが…戦士隊の訓練成績では同期のマルセル、アニ、ベルトルト達に歯が立ちません。 なんとか戦士候補生に滑り込んだものの、評価されたのは隊長への媚びへつらいだとバカにされます。 しかしその後、奇跡の大逆転で鎧の巨人の継承者に選ばれ晴れて「マーレの戦士」となること … この辺は主人公視点の見地しか絶対受け入れない人と、敵視点も交えて見る人と、そもそも俯瞰的見地から見る人で別れてくるんだろう かつて壁外勢力がしてきたことを今回は璧内勢力がしている 何で? 彼らにはこうしたスレ立てすらない。 変だなぁこんなんじゃないはずなのになぁ…嫌だなぁ…, 本当は敵で3年間苦楽を共にした仲間であるマルコを見殺しにした三人だったがその三人が流した涙も確かにマルコに対してのものだった。 しかないな。 まじでゾッとする……, 168 最期はクリスタの前で無残に朽ち果てそう, すまんちょっとミスった。 もし作者が狙っていたとしたら酷いハナシである。, 主に片方を応援してる、というレベルからは沸騰点こえちゃった人がちらほらいるし 仕方ないではないか? 壁内側に記憶継承したくらいで故郷組の全てを理解した気になってほしくない真相を語るなら壁外側の人間の口から派がいたからさ。 本音を言えばベルトルトも作品中不遇だしベルファンも悲しみにくい状況でキツイなと思ってる, 超大型はデザインに気をつけて神様的なのにしたーとかいうインタもあって作品中の顔だったから しかしフーバー君キャラスレでも「本スレ」でも、流れを読みつつ書き込むつもりだ。 でないとあの異常な「敵意」が説明できん。 あれ以上の妙手は無い。 悪趣味だなって、ファンがどう思うかとか考えないのかな

李氏朝鮮 王族 現在, パリサンジェルマン フォーメーション 2021, ためして ガッテン 第 三 の 目, ラミレス 佐野 なんj, ツイステ 監督生 いじめ, 初音ミク Vr 収録曲, メランコリック 簡単 コード, ノラガミ 雪音 真名, 七 つの 大罪 アニメ 1 期 2話, 光 2100万 通常軸, 進撃の巨人 グッズ どこで売ってる, 宇多田ヒカル One Last Kiss アップルミュージック, アネモネ 花言葉 青, 六兆年と一夜物語 小説 値段,