「あなたは原子力発電に賛成ですか?. これは、全世界の原子力発電を主軸にした電力供給を行っている国にとって大きな課題になっています。. エネルギー・環境. 1- (1)電気事業者の発電所数、出力(xlsx形式:1,713KB). 2017年の日本の年間発電電力量(以後、発電電力量)は、約70%が天然ガスと石炭による発電でした。 一方、2010年の天然ガスと石炭が発電電量に占める割合は60%程度で、現在より低い水準でした。 日本の天然ガスによる発電量の割合 (2015年) 国名. Copyright (C) 2015 ISEP. 日本の原子力発電による発電量 (全体に占める割合) (2015年) 国名. ここ数年、世界のエネルギーや発電に関する状況は様変わりしました。まず、東日本大震災を機に、日本でも世界でも原子力発電に関する否定的な考え方が強くなりました。また、アメリカでのシェール革命により天然ガスや石油の価格が急落。化石燃料の輸出入ルートも大きく変化しました。その中で、日本のエネルギー・電力の供給量割合がどのように変化したのか、紹介していきます。, こちらは経済産業省エネルギー庁が発表している「2019年度エネルギー白書」のデータです。この表は、日本の発電事業者全体での、石油、石炭、天然ガス、原子力、水力、再生可能エネルギー(風力、地熱、太陽光など)別の電源割合を示したものです。統計対象については、2016度のエネルギー白書までは、旧一般電気事業者、すなわち「電力会社」10社(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)のみが集計対象(「電源開発の概要」「電力供給計画の概要」)でしたが、今年度からは、製鉄や重工業メーカーや再生可能エネルギー発電事業者が主な主体となる独立系発電事業者(IPP)を含む発電事業者全体を集計対象(「総合エネルギー統計」)とする大きな変更がありました。それに伴い、2010年以降のデータも新手法により再計算されました。, この推移から、日本の発電の歴史が垣間見られます。発電の主要電源は、1965年頃までは水力、1973年の第一次オイルショックまでは石油、そしてその後は石油に変わって石炭とLNG、そして原子力が担っていきます。2011年の東日本大震災以降は、原子力発電の割合がほぼゼロにまで減り、その減少分の大半をLNGがカバーしています。, 2017年時点で、割合が最も大きなものがLNGで39.8%、その他、石炭と石油を合わせた火力発電で、実に80.8%を占めています。火力発電の割合は2009年当時61.7%でした。この急速な火力発電依存の背景には、ご存知の通り原子力発電所の稼働停止があります。, 歴史の長い水力発電は一般水力と揚水発電を合わせて8.0%。揚水発電とは何かは後ほど説明します。一方、期待されている再生可能エネルギーは8.1%。こちらも2009年当時は1.1%でしたが、電力固定価格買取(FIT)制度の導入により7.0%伸びました。, 発電総量が2010年以降減少していることも、興味深いポイントです。東日本大震災から約8年経ち、市民の生活にはほぼ節電の印象はなくなりましたが、実際には電力会社の発電総量は当時の水準には戻っていません。日本が発電量を減らしながら持ちこたえている背景には、企業による節電努力があると言えそうです。また、2015年末の気候変動枠組み条約パリ条約で化石燃料、とりわけ石炭火力発電からの脱却が世界的なトレンドとなる中、日本では石炭火力発電の割合が2012年の31.0%から2017年の32.3%へと増加したことにも注目です。, 上記のグラフからの分かるように、1960年代まで水力発電が日本の主要電源でしたが、1975年に落差日本最大の黒部ダムが完成した頃からほぼ変化していません。水力発電は、維持コストが低く、CO2排出のない自然エネルギーである反面、ダム建設時の莫大なコストと水没による社会・環境コストが大きく、世界的な統計でも水力発電は、再生可能エネルギーとして扱われるケースと扱われないケースがあり、意見が分かれています。日本で水力発電が伸長しなかった背景には、1990年代以降の公共事業の見直し、2001年に当時の田中康夫・長野県知事が掲げた「脱ダム宣言」があり、大規模工事となるダム建設に社会全体が慎重になっていくという状況の変化がありました。, また、2015年には揚水式水力発電が0.7%を担っています。こちらも水力発電ですが、少し特殊な発電方式です。揚水式発電とは、電力需要の少ない夜間に電気を使ってポンプを動かし水を高地に引揚げ、電力需要の多い昼間に、その水を使って水力発電を行うというものです。電力を使って発電をするという方式のため発電総量を増やすことには寄与しませんが、昼間の最大電力量を増やす需給バランス調整機能として活用されています。, 昨今では、再生可能エネルギー型の水力として「中小水力発電」にも注目が集まっています。こちらは巨大なダム施設を建設するのではなく、河川の自然の急流を利用して発電を行う中型・小型のタイプです。中小水力発電は、一般的な水力発電が持つ巨大な初期投資や水没というデメリットがないのですが、規模が小さいため、発電量そのものが小さくなってしまったり、河川の生態系へも悪影響を与えるという懸念もあり、日本ではほとんど建設されていません。, 日本の火力発電は当初は石油が主要燃料でした。その背景には、中東からの石油販路の確保がありました。, こちらは1960年から2017年まで長期に渡る日本の原油輸入量の推移です。1960年から1973年にかけて、急速に原油の輸入量が増加していったことがわかります。当時の日本は高度経済成長期。日本の電力及びガソリン需要の増加していました。そしてその電力需要を賄うために、発電所建設コストの低い火力発電所の建設ラッシュが起き、その燃料として原油が用いられていました。, しかし、1973年から原油の輸入量は減少に転じます。第一次石油ショックです。発電を原油だけに依存することのリスク認識が高まっていきます。また、同時にマイカー時代の到来を支えるため、原油をガソリンに回す必要も出てきました。そんな環境下で、1975年、第3回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会が開催され、「石炭利用拡大に関するIEA宣言」が採択、石油火力発電所の新設禁止が盛りこまれました。その後も日本では、既存の石油火力発電所を石炭またはLNG火力発電へ転換することが促進されていきました。結果、火力発電の主役は、石炭やLNGに変わっていきました。, 東日本大震災まで石油での火力発電は減少の一途を辿ります。2012年からは増加に転じましたが、それ以上に石炭・LNGでの発電量は増えています。今でも火力発電と石油を結びつけて考えられることが多いですが、発電における石油の割合は大きくはありません。もちろん、原油はガソリンという貴重なエネルギー源でもありますので、エネルギー全体にとって重要性が低いわけでは決してありません。原油の輸入元も、過去しばらくは中東依存度を下げるためインドネシアからの輸入が増加していましたが、インドネシアの経済発展に伴い原油が輸出に回せなくなった結果、中東依存度は90%近くにまで戻っています。最近はイランからの原油輸入も減る一方、ロシアからの輸入が増えています。, 原油価格のトレンドはこの数年で急速に変化しています。リーマンショックの2009年頃から原油価格は急速に高騰していきましたが、2014年秋から反落、今は2005年頃の水準に回帰しています。背景には、シェールガスやシェールオイルにより米国を始め世界中で化石燃料供給量が一気に増え、それに対し従来は価格調整機能を果たしていたOPECが対抗するために原油産出量を減らさない方針を発表したことがありました。その結果、石油火力発電のコストは減少。しかし、その後、再びエネルギー需要の増加により価格は一旦持ち直したものの、2020年3月に新型コロナウイルスによる中国の工場停止や、それに続くサウジアラビア・ロシアの原油増産方針によって再び急落、現在は2002年頃の水準に回帰しています。, こちらのグラフは日本の石炭の国内生産量と輸入量の推移を示しています。今ではほぼ100%が輸入石炭となりましたが、かつて日本は石炭大国でした。明治時代から日本では機関車や工場の燃料、製鉄業の原料として石炭を大量に生産していました。中学校の教科書に出てきた福岡県の筑豊炭田、三井三池炭鉱、映画「フラガール」の舞台となった福島県の常磐炭田、世界遺産となった長崎県の軍艦島を始め、日本には北海道・福島県・山口県・九州北部を中心に800近くの生産量の豊富の炭鉱がありました。ところが戦後、液体で輸送利便性が高くさらに熱変換効率も高い石油と、安価な海外石炭に押され、国内石炭は競争力を失いました。その後、炭鉱の閉山が相次ぎ、現在、釧路炭田が国内唯一の坑内掘り炭鉱です。, 一方、第一次石油ショック以降、火力発電の主役となった石炭は輸入量を急速に増やしていきます。石炭は石油に比べて地理的分布が偏在していないのが特長で、日本の一般炭の輸入元は、オーストラリアが72.0%、インドネシアが11.8%で、二カ国合計で全体の83.8%を占めています。日本は数年前まで世界一の石炭輸入国として君臨し続けていましたが、ついに中国が日本を抜き、現在世界一の石炭輸入国となりました。中国は少し前では世界有数の石炭輸出国だったのですが、国内の石炭需要が急増し、輸入国となったのです。同様にインドも近年石炭輸入を大幅に増やしており、2014年に日本を抜き世界第二位の石炭輸入国となりました。世界最大の石炭輸出国であるインドネシアにも変化の兆しが見られます。2014年6月に、ロイター通信が、「世界最大の一般炭輸出国インドネシアが生産抑制と輸出管理強化に向けた新たな規制を検討していることが6日、政府関係者の話で分かった」と報じました。インドネシアも国内の石炭需要が増えていることで、石炭輸出を控えようと言うのです。このように、石炭の需給は逼迫してきています。, 輸入石炭の価格は、石油や天然ガスと比べ遥かに安いですが、それでも近年じわじわと上昇してきており、昨今の石油・天然ガスの価格下落に比して、石炭価格はそこまで下落していません。, 石炭の今後を見ていく上で、やはり注目は中国の動向です。 2020年05月20日. ※中国の石炭の割合(推計値)を追加しました(2021年1月), 図5: 欧州各国および日本の自然エネルギー電力の導入実績・目標 (出所:EU統計局、Agora EnergiewendeデータなどからISEP作成), 水力発電に加えて風力や太陽光の導入がこの10年間で急速に進んだ中国では、2019年には風力発電の割合が5.5%、太陽光発電が3.1%でVRE比率がすでに8.6%に達している[6]。水力も含めた自然エネルギーの全発電量に対する割合は26.4%に達する(図6)。風力発電の設備容量は200GWを超えており、太陽光発電の設備容量も205GWと同じレベルに達している。世界全体の風力発電および太陽光発電の設備容量もそれぞれ累積で600GWに達しており[7]、その約3分の1を占めることになる。中国の年間発電量の規模(約7300TWh)は、欧州28カ国全体3200TWhの2倍以上あり、日本全体の年間発電量1000TWhの7倍以上である。そのため、発送電分離や電力市場の整備など電力システムの改革については欧州の様々な技術やノウハウが導入され、日本よりも先行して進んでいる状況と考えられる。, 図6:中国国内の自然エネルギーによる年間発電量および割合のトレンド (出所:China Energy Portalのデータより作成), [1] 電力調査統計 http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/, [2] 推計では2019年10月以降の自家発、家庭用太陽光の自家消費量推計については前年値を用いているが、影響は小さいと考えられる。, [3] ISEP「【速報】日本国内の電力需給(2019年)における自然エネルギー割合」(2020年2月19) https://www.isep.or.jp/archives/library/12464, [4] Agora Energiewende “The European Power Sector in 2019” https://www.agora-energiewende.de/en/, [5] “The state of renewable energies in Europe, edition 2019, 19th EurObserv’ER Report” 2020 http://www.eurobserv-er.org/, [6] China Energy Portal https://chinaenergyportal.org/en/, [7] 松原弘直 “新たなステージを迎えた世界の自然エネルギー” Energy Democracy (2020年2月) https://www.energy-democracy.jp/3024. 2015年のworldbank.org調査が最新のデータ. ※Source:worldbank.org 詳細. ※スウェーデンの割合を修正しました(2021年1月) 地球温暖化(5)日本の対策、どうなってる!. 令和元年度(2019年度)エネルギー需給実績を取りまとめました(速報). 電力調査統計[1]やFITおよび全国の電力需給データなどより2019年の日本国内の全発電量(自家消費を含む)の電源別割合を推計した[2]。その結果、2019年(暦年)の日本国内の自然エネルギーの全発電量に占める割合は前年(2018年)の17.4%からおよそ1ポイント増加し18.5%に増加した(表1、図1)。, 2014年には約12%だった自然エネルギーの割合が、毎年1ポイント程度ずつの増加で18%以上に達したことになる(図2)。その中で、太陽光発電の発電量は、前年(2018年)の6.5%から7.4%へと増加しており、第5次エネルギー基本計画(2018年7月閣議決定)が2030年度の電源構成で想定している導入割合(7%)をすでに達成したことになる。風力発電の割合0.76%と合わせると、VRE(変動する自然エネルギー)の割合は、前年(2018年)の7.2%から8.2%に増加した。太陽光発電以外の自然エネルギーについては、バイオマス発電(2.7%)が前年から2割程度、風力発電(0.76%)および地熱(0.24%)がそれぞれ前年から1割程度増加したが、水力発電はほぼ横ばいだった。, 月別にみると5月の自然エネルギーの割合が最も高く、25.4%に達している(図3)。この年の5月は出水量の関係で水力発電の割合も9.9%と例年より低くかったが、太陽光の割合が11.7%と高くなり、変動する自然エネルギー(VRE)の割合も12.4%に達している。, なお、風力発電については、電力調査統計のデータ(電気事業者送電量と受電電力量)ではなく、電力会社が公表している電力需給データによる送電量を用いている[3]。また、太陽光発電の送電量については、電力調査統計のデータを採用しているが、電力需給データと比較すると年間送電量で1割程度大きいため太陽光発電の割合については推計の幅があることに留意が必要である。, 火力発電の発電量は減少傾向にあり、2019年は前年の77.9%から75.0%に減少し、2014年からは約13ポイント減少したが依然として高いレベルである。一方、原子力発電は、2014年にゼロになってから、2015年以降、毎年発電量が増加しており、2019年には全発電量の6.5%となったが、まだ太陽光の発電量の割合7.4%より低いレベルである。, 表1: 日本の全発電量に占める自然エネルギーの割合の推移(出所:電源調査統計などよりISEP作成), 図1:日本全体の電源構成(2019年速報) 出所:電力調査統計などよりISEP作成, 図2:日本の全発電量に占める自然エネルギーの割合の推移(出所:電力調査統計などよりISEP作成), 図3:日本国内の全発電量に占める月別の自然エネルギーの割合(2018年) (出所:電力調査統計などよりISEP作成), 国内での2018年末および2019年末の自然エネルギーの発電設備の設備容量を表2に示す。太陽光発電の設備容量(ACベースの接続容量)は2018年末の4800万kWから570万kW増えて2019年末には約5400万kW近くに達している(一般送配電事業者が公表している「再生可能エネルギーの接続状況」より集計)。風力発電は56万kW増加して430万kWに達している。, 表2: 日本国内の自然エネルギーの発電設備の設備容量 English. 2- (1)発電実績(xlsx形式:1,078KB). 海外の原子力発電割合が高い国別ランキングTOP10. (2020年10月11日確認) 2021年の統計データは発表され次第即時反映. 電気、ガス、ガソリンなどのエネルギーは、いまや生活に欠かせないものとして社会を支えています。けれども石油やLNG(液化天然ガス)などのエネルギー資源がとぼしい日本では、エネルギーを安定的に供給するためにさまざまな方策が必要です。 2017年の日本のエネルギー自給率は9.6%で、他のOECD諸国と比較すると低い水準です。過去最低だった2014年の6.4%からは上向いていますが、エネルギー自給率が低いと資源を他 … 東日本および北海道では「原発ゼロ」の状態が続いています。 2019年は再稼働した原発はゼロでした。 原発の総発電に占める割合は2017年で約3%にすぎません。 2020年には、テロ対策施設の建設の遅れで、川内原発、高浜原発の4基が20年に停止に追い込まれます。 39.59%. 注: 各国の電力消費量=[国内の発電電力量]+[他国からの輸入量]―[他国への輸出量]。グラフにおけるデータは、所内電力量(ネット発電量)に基づく。 」. 出所:Agora Energiewende, China Energy Potal, 電力調査統計などのデータよりISEP作成, ※デンマークのバイオマスの割合(表の数値)を修正しました(2020年12月) 2020年度版の更新は、 ... 【原子力発電の割合】 ... 2050年に向けては、日本が掲げている「2050年までに温室効果ガス排出量を80%削減する」という高い目標の達成に向けて、「エネルギー転換」を図り、「脱炭素化」への挑戦を進めていきます。 日本は1%未満!. 2015年のworldbank.org調査が最新のデータ. (2020年10月11日確認) 2021年の統計データは発表され次第即時反映. 日本の電力消費と発電の状況は、この10年で大きく様変わりした。これには2011年3月に発生した、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故が大きく影響している。2018年度のデータを2010年度のものと比較したところ、以下の3つの点で目覚ましい進歩がみられた。 2020年7月13日. 日本の洋上風力発電の現状について. 原子力発電による発電量 (全体に占める割合) 日本. 2015年のworldbank.org調査が最新のデータ. 日本の現状はどうなのでしょうか?. (出所)経済産業省エネルギー庁「 エネルギー白書2018 」. 水力発電による発電量の割合. (出所: 一般送配電事業者が公表している「再生可能エネルギーの接続状況」等より作成), 自然エネルギーの電力分野の導入では、1990年代以降、欧州(EU)での取り組みが世界的に先行して進んでおり、欧州28カ国全体での割合も2017年には30%を超え2019年には約34%に達している[4]。太陽光発電および風力発電といった変動する自然エネルギー(VRE)の割合も欧州全体で約18%近くと、日本国内の約8%の2倍以上に達している。2018年にはEU28カ国全体で電力分野以外の熱分野や交通分野を含む最終エネルギー消費に対する自然エネルギーの割合が18%まで増加しており、すでに12カ国が2020年の自然エネルギー割合(最終エネルギー消費)の各国目標を達成している[5]。, 主要な欧州各国の自然エネルギーによる2019年の発電量の割合の内訳を図4および表3に示す。変動する自然エネルギー(風力および太陽光)VREの割合がすでに50%以上に達しているデンマークでは年間発電量に占める自然エネルギーの割合が約84%に達した。この内訳としては、風力が約52%を占めており、太陽光と合わせてVREの割合が約55%に達している。一方、変動が小さい水力の割合が高い国としてはオーストリア、スウェーデンが年間発電量に占める自然エネルギーの割合が60%以上に達しており、オーストリアが約78%、スウェーデンが約61%になっている(水力発電の割合はオーストリアが約60%、スウェーデンが約40%)。ポルトガルは自然エネルギー割合が50%を超えてVREの割合も約28%に達しているが、イタリア、ドイツ、イギリス、スペインにおいても自然エネルギーの割合が40%前後にまで高まっている。VREの比率もドイツでは29%近くまでになり、イギリスやスペインも25%前後になっている。原発の比率が70%に達するフランスでは自然エネルギーの割合は20%程度に留まっており、VREの比率も8%程度と日本と同じほぼレベルである。バイオマス発電の割合が高い国としては、デンマークで29%、イギリスで11%に達するが、2030年に向けたEU指令(RED II)では、バイオマスの持続可能性の基準がより厳しくなってきており、これらの国々では海外からのバイオマスの輸入が今後、難しくなる可能性がある。, 2020年にスタートしたパリ協定に対してEU全体では2030年までに温室効果ガスを40%削減(1990年比)する気候変動&エネルギー枠組みを2014年に策定し、2030年までの自然エネルギー割合(最終エネルギー消費)の目標を32%以上にしており、電力部門では57%に相当する目標となっている。EU各国は2021年以降2030年までのエネルギー・気候変動対策計画(NECPs)を2019年末までに策定することになっていたが、すでに50%を超える高い2030年の目標に向かって取り組んでいるデンマークやドイツなどの国もある。デンマークが提出したNECPでは、2030年までには年間電力消費量に対して自然エネルギー100%を目指すことが目標になっている。さらにデンマークやスペインでは2050年までの長期目標として脱化石燃料や自然エネルギー100%を目指している(図5)。, 図4:欧州各国および中国・日本の発電量に占める自然エネルギー等の割合の比較(2019年) 出所:Agora Energiewende, China Energy Potal, 電力調査統計などのデータよりISEP作成(2021年1月修正), 表3: 欧州各国および中国・日本の発電量に占める自然エネルギー等の割合の比較(2019年) こちらの図は、国際エネルギー機関(IEA)が公表している最新データベース「Key World Energy Statistics 2019」をもとに、2017年のデータをまとめたものです。こちらのデータにより各国の状況を横並びで比較することができます。 (出所)IEA “Key World Energy Statistics 2019″をもとにニューラル作成 ※Source:worldbank.org 詳細. 日本のエネルギー・発電の供給量割合. 1からわかる!. 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は2019年4月8日、2018年の日本国内の全発電量(自家消費を含む)の電源別推計を発表した。それによると、日本国内における再生可能エネルギーの割合は17.4%だった(図)。2014年は12.1%、2017年は16.4%で、毎年1ポイント程度ずつ増加しているという。 天然ガスによる発電量の割合. (出所)IEA “Key World Energy Statistics 2019”, 実は中国は世界でダントツナンバーワンの石炭生産国です。その生産量35.5億トンで、2位インドの7.7億トンの約4.6倍です。その旺盛な石炭需要は国内の石炭だけでは賄い切れず、2010年には輸出国から純輸入国に転じました。2013年には世界最大の石炭輸入国となり、2014年の中国の石炭輸入量は3位日本の1.5倍の量まで増えましたが、2015年には大気汚染や気候変動の問題から中央政府が石炭への依存度を低減する政策に乗り出し、輸入量は日本と同等まで減少。しかしその後輸入は増え2018年には再び日本の1.6倍ほどに上がりました。, 中国が膨大な石炭を必要としている背景には、石炭を用いた火力発電の伸長があります。中国は現在、再生可能エネルギーや原子力発電の建設を推し進めていますが、火力発電、特に石炭火力にかなり依存しています。石炭は石油や天然ガスと比しても世界での埋蔵量が多く、今後も安定的なエネルギー源として用いられていく見込みですが、需給が逼迫すれば当然価格は高騰します。また、石炭は他のエネルギー源に比べ、燃焼による窒素加工物含有量や硫黄加工物含有量が多く、後処理をしなければ深刻な大気汚染を引き起こします。環境対策も今後の大きな課題です。大気汚染問題を重く見た中国は、エネルギー消費量全体は伸ばしつつも、石炭の消費量は2014年以降、減少に転じています。, ガスと言うと、お風呂やガスコンロで用いられるガスのことを想像するかもしれません。確かにガスという燃料はそのまま家庭用や産業用に「ガス」という状態のままで使用されています。ところが、実際の日本での消費量を見てみると、都市ガスとして使われているのは全体の30%弱にすぎず、ほとんどのガス燃料は、火力発電のための燃料して使われています。 4.日本の電源構成 水力から火力へ、そして脱石油・電源多様化へ 電気を作るには、火力、原子力、そして水力や太陽光、風力などの再生可能エネルギーを利用した発電方法があり、それぞれに経済性や電力需要変動への対応のしやすさなど様々な特性があります。 上記のグラフからの分かるように、1960年代まで水力発電が日本の主要電源でしたが、1975年に落差日本最大の黒部ダムが完成した頃からほぼ変化していません。水力発電は、維持コストが低く、CO2排出のない自然エネルギーである反面、ダム建設時の莫大なコストと水没による社会・環境コストが大きく、世界的な統計でも水力発電は、再生可能エネルギーとして扱われるケースと扱われないケースがあり、意見が分かれてい … 日本の再生可能エネルギーの現状(2010年作成). (聞き手:伊藤七海 井山大我 西澤沙奈). 反対ですか?. 2020年11月18日. 日本の水力発電による発電量の割合 (2015年) 国名. http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/, https://www.isep.or.jp/archives/library/12464, 2019年 (暦年)の日本国内の全発電量(自家消費含む)に占める自然エネルギーの割合は前年の17.4%から18.5%に増加したと推計される。, 日本国内の太陽光発電の年間発電量の割合は、2019年には前年の6.5%から7.4%に増加し、VRE(変動する自然エネルギー:太陽光および風力)の割合は7.2%から8.2%に増加した。, バイオマス発電(2.7%)の年間発電量は前年から2割、風力発電(0.76%)および地熱発電(0.24%)も1割程度増加しているが、水力(7.4%)は前年からほぼ横ばいだった。, 化石燃料による火力発電の年間発電量の割合は前年の78%から75%に減少したがまだ高いレベルであり、原子力発電は前年の4.7%から6.5%に増加した。, 欧州では、すでに自然エネルギーの年間発電量の割合が30%を超える国が多くあり、デンマークは84%に。VRE(変動する自然エネルギー)の割合もデンマークの55%を筆頭に20%を超える国が多くある。, EU全体の2030年に向けた高い自然エネルギー導入目標と合わせて各国では中長期的な高い導入目標を掲げおり、自然エネルギー100%で電力供給を目指す国もあるが、これらと比べて日本の2030年の導入目標24%はとても低い。, 中国でも自然エネルギーの割合は水力発電を含めて全発電量の26.4%に達しており、風力発電が5.5%、太陽光発電も3.1%になり、VRE割合(8.4%)が原子力の4.8%を大きく上回っている。. 日本国内の太陽光発電の年間発電量の割合は、2019年には前年の6.5%から7.4%に増加し、VRE(変動する自然エネルギー:太陽光および風力)の割合は7.2%から8.2%に増加した。 具体的には、2020年におけるeu27ヵ国全体の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合は38%(2019年は34.6%)に増加し、37%に減少した化石燃料による発電を初めて追い抜いたのだ。 8.23%. 1- (2)都道府県別発電所数、出力(xlsx形式:97KB). 2000年代に入ってから、世界では自然の力を利用した再生可能エネルギーを主力エネルギーへと移行する動きが強まってきています。. 発電電力量に占める再生可能エネルギー比率. (出所)経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー白書2019」, 天然ガスには、ガス採掘所から気体のままパイプラインを通して流通させるものと、一度冷却し液体状態にしたLNG(液化天然ガス)の2種類があります。ヨーロッパや米国では一般的に天然ガスはパイプラインで輸送されています。日本でも国内で採掘させる天然ガスはパイプラインで輸送されています。しかし国内天然ガスの採掘量は非常に少なく、日本は海外からの輸入天然ガスに頼っています。日本が輸入している多くの天然ガス産地は日本から離れており、LNGの形でタンカーに載って国内に入ってきています。, 冒頭で紹介したように、日本は現在電力の44.0%を天然ガスで調達しています。では、その天然ガスはどこから輸入しているのでしょうか。 世界中で、温暖化をもたらさず、エネルギー安全保障上も重要な再生可能エネルギー導入の動きが加速しています。. ?. 石炭火力発電は2020年の8%の減少から回復するが、2018年のピークに戻ることはない。石炭火力発電の シェアは、2030年に28%に低下する(2019年:37%、2020年:35%)。厳しい市場環境により、欧米を中心に 2025年までに2億7500万kWの石炭火力が廃止予定。 『エネルギーの未来2020-2029』の公式ページ。世界と日本のエネルギーの市場動向を予想するとともに、国内の電力自由化の将来を展望することで、エネルギー産業に携わる各プレーヤーに進むべき道を … 2- (2)都道府県別発電実績(xlsx形式:75KB). 日本. in English. ※Source:worldbank.org 詳細. 日本の太陽光発電の現状~再生可能エネルギーとは. Keywords: 再生可能エネルギー. 3- (1)電力需要実績(xlsx形式:543KB). 全世界の2020年の発電能力増加分の約90%を再生可能エネルギーが占める。 5月の予測では、同年の再生可能エネルギー発電能力を167GWと予測していたが、9月までの月次の容量追加状況が予想を上回ったことから、上方修正した。 All Rights Reserved. 日本. 0.91%. 2019年の電力消費量に占める自然エネルギーの割合 更新日:2020年6月25日. こちらは経済産業省エネルギー庁が発表している「2018年度エネルギー白書」のデータです。. 2016年度より一般送配電事業者から法令に基づき電力会社エリア毎の電力需給の実績データ(電源種別、1時間値)が1か月遅れで数値として毎月公表されており、今年2月上旬に2019年末までの電力需給データが公表された。そこで2019年一年間の日本国内の電力需給データを自然エネルギーを中心に整理してみる。ここでは公開された電力需給データに基づき日本国内での系統電力需要に対する自然エネルギーの割合などを整理している。これまで2016年度(2016年4月)から毎月のデータを電力供給エリア毎に集 … 市村 将太 自然エネルギー財団 上級研究員. 印刷する. (出所)経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー白書2019」, 過去の推移を眺めると、日本の電力会社や商社は、天然ガス調達のために次々と輸入元を開拓してきたことがわかります。特に、2000年代に入ってから依存度の高かったインドネシアからの輸入量が減少したこと、そして東日本大震災以後の原子力発電所の稼働停止に伴い、マレーシア、オーストラリア、カタール、赤道ギニアからの輸入量が増えています。また、近年、「サハリンⅡプロジェクト」等の進展によりロシアからのLNG輸入も始まっています。一方、米国からの天然ガス輸入が少ないことに疑問を持つ方もいるかもしれません。確かに米国では昨今シェールガス開発が急伸しています。米国から日本へのシェールガス輸入は2017年1月から始まりました。, さて、ガスの価格はどうでしょうか。こちらは世界の主要市場である米国、ドイツ、英国、日本を比較したものです。この3本の線はそれぞれ違う動きを見せています。まず日本。東日本大震災後価格が急騰しているのがわかります。通常天然ガスは安定的な輸入供給を実現するため長期契約で価格を取り決めています。そして長期調達で融通しきれない場合は、スポットで取引されているものを買うことになります。日本は震災後、一気に購入量を増やしたためスポット市場でも取引を行い、需給バランスが売り手優位に動いた結果、価格が高騰しました。, 一方、米国ではシェールガス革命が始まったおかげでリーマンショックからの経済回復後も価格は低位へと推移しました。また、欧州では安全保障リスクの観点からロシアからの天然ガス購入を控え、中東からの石油・天然ガス輸入を強化した結果、価格は下がってきています。日本でも2014年以降は、世界的なガス価格の低下の流れや、ガス供給者との価格交渉等により価格が下がってきています。, 今後の注目はやはり米国でのシェールガス採掘の動きです。2015年時点での予測では、今後米国でのガスは大半がシェールガスとなっていく見込みで、全体のガス生産量も急増していくと言います。2014年後半のガス価格の下落以降、シェールガス開発の動きも少し緩慢になってきているといいますが、米国の潜在的なシェールガス産出規模は巨大です。膨大なガスが市場に出てきますし、2017年からは日本にも米国からのガス輸入が開始され、日本のガス輸入価格も下落していきています。また、日本政府やエネルギー各社、商社は協力して新たな天然ガスの調達先を開拓しています。米国では、中部電力・大阪ガスがフリーポートLNGプロジェクトに、住友商事がコーヴポイントLNGプロジェクトに、東芝がフリーポート(拡張)LNGプロジェクトに、三菱商事・三井物産がキャメロンLNGプロジェクトに関与しています。カナダでは、三菱商事がLNGカナダプロジェクトに、石油資源開発がパシフィック・ノースウエストLNGプロジェクトに、出光興産がトリトンLNGプロジェクトに、国際石油開発帝石がオーロラLNGプロジェクトに関与しています。オーストラリアでは北部準州のイクシスLNGプロジェクトに、国際石油開発帝石が関与しています。インドネシアでは、東部のアラフラ海海上のガス田開発プロジェクトに国際石油開発帝石が関与しています。, 東日本大震災後に原子力発電所が全て稼働停止となりましたが、その後も2013年まで少量ながら原子力発電量が存在している理由は、関西電力の福井県大飯発電所の原子力発電所が一時的に再稼働されていたためです。もともと原子力発電は、日本の高度経済成長期に膨れ上がる電力需要を賄うため政府主導で進められてきました。1955年12月原子力基本法が成立し原子力利用の大枠が決定、1957年には原子力発電を行う事業者として日本原子力発電が発足します。1963年に日本初の原子力発電に成功し、1966年には日本初の原子力発電所・東海発電所が完成し、商用の営業運転を開始しました。「省資源・二酸化炭素排出量ゼロ・エネルギー安全保障の確立」という夢の技術として期待された原子力発電は、2011年の東日本大震災で社会の捉え方が大きく変化しました。その後全ての原子力発電所は全て活動を停止しましたが、2015年8月に九州電力の川内原子力発電所が運転を再開、2016年2月に関西電力の高浜原子力発電所が運転を再開しました。しかし同3月大津地方裁判所の仮処分を決定、高浜原子力発電所は運転を再び停止しました。その後、2016年8月には伊方原子力発電所、2018年3月には玄海原子力発電所が再稼働、2020年4月9日現在、日本全国で6基の原子力発電所が稼働しています。, (出所)「総合資源エネルギー調査会発電コスト検証ワーキンググループ第6回会合資料」, 原子力発電の魅力的な点は発電コストの低さです。現在日本政府の検討会議で使われている比較データでも、原子力発電は最も発電コストの低い手法の一つとして扱われています。しかしこの発電コストの低さを強調する議論に対し、「原発事故が起こった場合の対策費用や社会的損失費用などがしっかり考慮されていない」といった、原子力の発電コストの計算方法に異議を唱える人々も少なくありません。そうした声を背景に、日本政府は2015年1月30日、経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会の下に「発電コスト検証ワーキンググループ」を設置し、最新のエネルギー市場を踏まえて再度エネルギーコストを試算し、発電コストの見直しを行いました。, (出所)経済産業省エネルギー庁総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会「参考資料(事務局提出資料)」, また、日本政府が原子力発電を推進したいもう一つの要因は、日本の原子力発電産業の振興です。かつて原子力発電の将来の国内の主要電源として位置づけてきた日本は、原子力技術は言わば長期にわたって官民で投資してきた分野。これを海外に輸出することを産業振興の一つの柱としてきました。世界の主要原子力プラントメーカーは再編が進み、現在は3つのグループに分かれています。1つが三菱・アレバグループ、2つ目が東芝・ウエスチングハウスグループ、そして日立・GEグループで、いずれにも日の丸電機メーカーが入っています。しかしながら、東日本大震災以後、日本国内での原子力に対する期待が大きく下がる中、韓国・中国・ロシアの新興原子力プラントメーカーが台頭してきており、日本の産業界からは危機感が募っています。, 原子力発電にはメルトダウンなどのリスク以外にも、放射性廃棄物の再処理・中間貯蔵・最終処分の問題があります。そのためもあり、日本政府が2014年4月に閣議決定した新しい「エネルギー計画」では、「原発依存度については、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、可能な限り低減させる。」という方針が決まりました。しかしながら、全面廃止するという意味合いではなく、発電コストを下げるためにも、目下のところ経済産業省は原子力発電の再稼働に躍起になっています。, 最後に、「未来のエネルギー」と呼ばれてきた再生可能エネルギーの状況を見ていきましょう。再生可能エネルギーと一言で言っても実は定義は曖昧です。経済産業省は、再生可能エネルギーと新エネルギーの用語を使い分けており、再生可能エネルギーは広義で、太陽光発電(PV)、太陽熱発電(CSP)、風力発電、地熱発電、潮力発電、バイオマス発電、水力発電などを全て含みます。一方で新エネルギーは、再生可能エネルギーから大規模水力発電、フラッシュ方式地熱発電、空気熱発電、地中熱発電を除いたものを指します。ですが、実態としては専門家の間でも定義は今でも揺り動いていますし、外国にいけばなおさら定義は異なります。, 日本の2014年の電力事業者が行っている発電のうち、新エネルギーが占める割合は3.2%。震災前の2009年には1.1%でしたので多少は増えましたが、それでも微々たる数値です。期待されても期待されてもなかなか日本で導入が進んでこなかった理由はコスト面です。原子力発電所のコーナーでご紹介したように、再生可能エネルギーのコストは比較的高いと計算されているのです。しかしながら、近年諸外国では再生可能エネルギーは積極的に導入されてきており、技術革新が進展。結果として、コストはどんどん下がってきています。, こちらは国際再生可能エネルギー機関(IRENA)が発表したデータです。再生可能エネルギーの発電コストについて、2010年と2018年を比べたものですが、特に太陽光(PV)、太陽熱(CSP)でコストが大きく下がり、風力もコストが低減していることが見て取れます。背景には、太陽光発電パネルメーカーも風力発電機メーカーもグローバル規模で熾烈な企業競争があります。とりわけ、中国やインドなどの新興国メーカーの台頭が目覚ましく、それらが発電コストをどんどん押し下げてくれています。日本政府も、固定価格買取制度を2012年に本格開始しました。その後、電力事業者各社から送電網の不安定さを理由に電力買取を拒否する動きも出てきましたが、経済産業省は送電網強化指導に乗り出しています。, しかし、日本政府による 再生可能エネルギーのシェア目標については、低く設定されたままです。, 2010年6月に改訂された日本政府の「第3次エネルギー基本計画」では、原子力発電と再生可能エネルギー(水力含む)の比率を、2020年までに50%、2030年までに70%とする計画を打ち上げました。さらに、その中で、再生可能エネルギーが占める割合を、2020年までに全体の10%に達するという計画も含まれました。しかし、東日本大震災によって計画は方向性を失い、2018年7月の「第5次エネルギー計画」では、2030年目標として水力と再生可能エネルギーで22%から24%、原子力を20%から22%としています。, では、再生可能エネルギーはやはり期待できない電力源なのでしょうか。世界に目を向けるとそうとも言えません。世界各国の電力統計をまとめている国際エネルギー機関(IEA)のデータによると、2015年時点で世界主要国は再生可能エネルギーを重点的に強化しています。定義が異なるため、こちらの統計では日本の発電における再生可能エネルギー割合は8.2%(バイオマス発電が3.3%で牽引)です。この数値で比較していきましょう。ドイツはそれぞれ27.1%、同じ島国英国は23.8%、デンマークはなんと68.0%です。また、各国では2018年までの間にさらに再生可能エネルギー投資を活発化させており、年々この差は開いていきそうです。, ピーク電力需要の削減とは、1年や1日の中で最も電気を必要とする時間帯の電気使用量を減らすということです。電気は1日中満遍なく使われているわけではありません。基本的には夏の昼間が最も電力需要が大きく、春秋の夜は電力需要が著しく低下します。すなわち1日をかけて電力消費量を減らす必要はなく、ピーク時の電力需要を削減できれば発電容量を大きくする必要がなくなるというわけです。そこでピークシフトとピークカットという考え方が出てきます。ピークシフトとはピーク時に節電しピーク時でないとき電気を使うという電力需要の差を平準化する試みです。その方策としては、ピークでないときに蓄電してピーク時に使用するという供給側の対策と、電気料金を時間帯ごとに変えピーク時に高くそれ以外に安くすることで利用者のピーク時以外利用を促すという需要側の対策の2つが大きく検討されています。ピークカットとは節電技術を開発・導入して常時電力を下げるという方法と、ピーク時に活用できる太陽光発電などを利用してピーク時の商用発電量を減らすという方法があります。, 一方で、電力コスト削減の突破口は技術革新です。特に上述したように再生可能エネルギーのコストは年々大きく低下しており、これは全て開発している研究者やエンジニア、企業や研究機関の努力によるものです。当サイトでも、太陽光、洋上風力、バイオマスの技術革新の様子をご紹介しています。この分野の技術革新には海外ではESG投資として年々多くの資金が投じられており、ますますテクノロジーの進化は進んでいきそうです。従事する企業にとっては国際競争がより激化していくことも意味しています。事業会社にとってもエネルギーの安定供給を実現していくことは企業のサステナビリティを高めることにも繋がり、アメリカのIT業界では再生可能エネルギーでの発電を自社で推進しています(参考:【IT】Greenpeaceの巨大な影響力 〜Amazon, Appleがクリーンエネルギー推進へ転換〜)。エネルギーの分野はこれからますます多くの企業の関心と協力を必要としていきます。, 電力の問題は、今や地球環境の問題と密接に関連してきています。電力や再生可能エネルギーについて基本的な内容を知った後は、国連や経済界が今後の世界がどうなっていくと予測しているのかもおさえておきましょう。またESGの話題についても理解しておくと、今の世の中や将来についての視界が開けてくると思います。, 【国際】世界「男女平等ランキング2020」、日本は121位で史上最低。G7ダントツ最下位で中韓にも負ける, 【国際】国連の世界幸福度ランキング2020。北欧諸国が上位ほぼ独占。日本は62位で4位後退, 【日本】東証、市場区分改革で第二次改正案公表。プライム市場は時価総額100億円未満で上場廃止に, 【国際】風力発電メーカーランキング、ヴェスタスとシーメンスガメサが上位。中国企業も席巻, 【日本】人権NGO、ウイグルでの人権リスク質問にパナソニックは回答せず。他の11社は回答, 【日本】菅首相、2050年カーボンニュートラルを日本政府として初めて表明。海外からも歓迎, 【日本】GPIF、2020年度の優良な統合報告書として11社を発表。国内株式運用会社が選定, 【日本】国際NGO、チョコレート大手4社の環境・人権方針評価。日本企業の遅れ浮き彫りに, 【日本】PRI、2050年カーボンニュートラル実現に向け政策提言書発表。2035年までにハイブリッド車も全廃, 【国際】IMD世界競争力ランキング2020、首位シンガポール。日本は34位で凋落止まらず, 【国際】絶対的貧困者数、2020年に1.5億増の見込み。20年ぶりに増加に転ずる。世界銀行統計, 【国際】FAO、サバクトビバッタ蝗害が2021年にも継続と警鐘。追加支援金が40億円必要と試算, 【インタビュー】アンバーアワーが創り出すケニアの雇用。「フェアトレード」を超えた挑戦, 【インタビュー】米TruValue Labs、人工知能活用の画期的な企業分析ツール「Insight360」, 【IT】グリーンピースの巨大な影響力〜アマゾン、アップルがクリーンエネルギー推進へ転換〜, 【食品・消費財】組織変革に寄与するサステナビリティ 〜ユニリーバに学ぶ長期成長戦略とは〜, 【インタビュー】IKEUCHI ORGANICが辿った軌跡、経営とサステナビリティの融合, 【エネルギー】日本の発電力の供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・風力・地熱・太陽光等), 【エネルギー】世界各国の発電供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・再生可能エネルギー), 【環境】化学物質PFASとは何か? 〜マクドナルドやアマゾンが使用禁止を決めた背景やPFOAとの違い〜, 【ランキング】2021年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」, 【ランキング】2020年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」, 【エネルギー】RE100と現在の加盟企業 〜再生可能エネルギー100%を目指す企業経営〜, 【環境】2020年の世界CDP Aリスト企業一覧 〜気候変動・ウォーター・フォレストの3分野〜, 【3月@オンライン 資格講習】英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格講習を開催!, 【2/18:ウェビナー】ネット・ゼロに向けた企業に求められる取り組み SDGs/ESGセミナー, 【2/2:ウェビナー】「サプライチェーンにおける外国人労働者の労働環境の改善に関するガイドライン」の活用, 【12/11:無料ウェビナー】ASSC特別ウェビナー2020「声を聞いた『その先』は?: 持続可能なサ プライチェーンの推進のために、 企業は“労働者の声”をどう生かすのか」, 【11/19:ウェビナー】コロナ禍におけるCSR調達の傾向 SDGs/ESGセミナー, 【10/16 当社共催ウェビナー】インド元大統領生誕90周年記念・世界リレーイベント「持続可能でインクルーシブな発展」, 【10/28、29:ウェビナー】RI Digital: Japan 2020「Designing the sustainable ‘new normal’」開催, 【9/29:ウェビナー】大学経営の新たな潮流~コロナ禍において教育機関が取り組むべきESG経営, 【IT】Greenpeaceの巨大な影響力 〜Amazon, Appleがクリーンエネルギー推進へ転換〜. (2020年10月11日確認) 2021年の統計データは発表され次第即時反映.
Taylor Swift - Folklore Lp, 年末年始 番組 2021, 宇多田ヒカル デビュー前 ライブ, 夜撫でるメノウ 歌詞 意味, Ntt 参事b 昇格, 初音ミク 10th Anniversary フィギュア タイトー, 夜撫でるメノウ 歌詞 意味, ドコモ 採用 中途, Apex コレクションイベント 一覧,