コンプガチャを導入した草分けで、一連の問題の契機を作ったグリーの「探検ドリランド」。ガチャのページを見ると、相変わらず最強のレアカード「ssレア」が強調されている。これは、1回315円、あるいは11回3300円の課金ガチャでしか得ることができない。 本当に助かりました。 とてもわかりやすく頼もしかったです…! これで、大好きなゲームの追加コンテンツが見られます。 ありがとうございました!, itunestore より購入ポタン ⇒password入力 ⇒accout information入力 ⇒ ”session timed out” コードを読み取った後も購入できない!何で??と、とても困っていました。, 検索してこちらのページに辿り着き、対処の仕方きちんと載っていたので解決しました。 電子マネーを使ってグラブルに課金する場合は、 自分が使っている端末に対応した電子マネー を購入する必要があります。 例えば、iPhoneを持ってないのに「iTunesギフトカード」を購入しても、グラブルに課金できないということです。 グリーの件でも思ったがソシャゲは自分らでプラットフォーム持ってないから こういう時サイゲだけの対応ではどうにもならないのが怖いな 667: 名無しさん 2021/02/07(日) 00:51:16.59 グラブル(グランブルーファンタジー)の「レジェンドガチャ」はいつ引くべきなのかを解説。ガチャチケットや宝晶石の使いどころ、引きどきともいえるおすすめのタイミングを紹介しているので、ガチャを引く際の参考にどうぞ。 1%の確率で当選しなければならないと決められているが、ネット上で監視できないため不正が蔓延っている。 課金ガチャはコンビニくじと同じ景品 ソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー」で景品確率を不正に操作していると騒動になっています。 「クリップ機能」は、また読みたいと思った記事や、後からじっくり読みたいお気に入りの記事を保存する機能です。クリップした記事は、メニューから「マイページ」を開き「クリップ」を選ぶと一覧で表示されます。 詳細を読む, 「このシリーズの続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」すると、そのシリーズの新着記事が配信された際に、Raiseの場合はその議論に新しいコメントがついた際などに通知されます。 詳細を読む, 「誌面ビューアー」は、紙の雑誌と同じレイアウトで記事を読むための機能です。ウェブブラウザーで読みやすいようにレイアウトされた通常の電子版画面とは異なり、誌面ビューアーでは雑誌ならではのビジュアルなレイアウトでご覧いただけます。スマートフォン、タブレットの場合は専用アプリをご利用ください。 詳細を読む, 日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいただけます。 詳細を読む, 記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む, 記事末尾の「投票」ボタンを押すことで、その記事が参考になったかどうかを投票する機能です。投票できるのは1記事につき1回のみ。投票の結果はすぐに反映され、トップページの記事リストなどにも表示されます。評価の高い記事を選んで読むといった使い方ができます。 詳細を読む, サイバーエージェントのゲーム子会社、Cygamesの人気ゲームアプリ「グランブルーファンタジー」, サイバーエージェントでゲーム事業を統括する取締役副社長の日高裕介氏(左)と、一連の騒動を追い続けてきた著名ブロガーの山本一郎氏(右)(撮影:的野弘路、以下同), スマホ向けゲームに関する業界団体として、CESAの他に、「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」で有名なガンホー・オンライン・エンターテイメントや、「モンスターストライク(モンスト)」のミクシィなど41の正会員が加盟する「日本オンラインゲーム協会(JOGA)」がある。, 年末年始にユーザーが群がったグランブルーファンタジーのレアキャラクター「アンチラ」, 3月10日、グランブルーファンタジーは「SSレア」など希少度別の出現確率に加え、個別アイテムごとの確率表示も開始した. 日本人がワクチンを打つ前に知っておくべきこれだけの真実, 受講特典付き記念セミナー「リモート環境でも組織の生産性があがる『心理的安全性』の取り入れ方」。講師には、心理的安全性など組織のコミュニケーション問題の専門家であるZENTechの石井遼介氏をお招きしました。, 日経ビジネス電子版のコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。. ただ、グリー経営は先細りしていくばかりなので、アカウントの移行というのもグラブル運営は進行していかないといけませんね モバコイン1枚企画とかあるからモバゲーアカウントからはじめると楽しいね グラブルのデータ引き継ぎ(機種変更時のバックアップ)の具体的な手順を画像付きで紹介。かんたん会員から通常会員への移行方法、idやパスワードを忘れた場合の対処法も合わせて掲載しているので、 … スマホ向けゲームアプリの高額課金問題がゲーム業界を襲っている。きっかけとは「グランブルーファンタジー」。その提供会社の親会社、サイバーエージェントの日高裕介副社長に、山本一郎氏が舌鋒鋭く突っ込んだ。 (確かにスマホを買ってすぐ、悪い人に万一の悪用をされないようにと 「プリコネ」「グラブル」 Cygames木村専務に聞く「大ヒットを連発できる理由」 :Cygames木村唯人専務インタビュー【前編】 (1/3 ページ) 2021/01/11 グランブルーファンタジー, レプリカルド・サンドボックス, 古戦場 こんばんは! 管理人のゼルエルです^^ 光有利古戦場 … 「ガチャ」と呼ばれる課金くじをめぐり、スマートフォンゲーム業界が揺れています。人気ゲーム「グランブルーファンタジー」が、レアアイテムをガチャで当てるのにかかる課金額に、上限を設ける自主規制を打ち出したからです。この流れは、ほかのゲームにも Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. グランブルーファンタジー。 ※こちらはmobage版・GREE版のお問い合わせ窓口ではございません。 mobage版・GREE版をご利用のお客様は、ゲーム内より グラブル(グランブルーファンタジー)の課金方法(やり方)や課金は必要なのかをご紹介。グラブルコインの値段一覧や課金できないときの対処法、グラブルコインの使い道、課金のタイミング、課金額の確認方法などを記載しています。 グラブルをやってると、誰もが一度は動作が重いと感じると思います。 この重さが原因でストレスが溜まることもありますよね。 そこで、このページではグラブルの動作を軽くする方法を解説します! #グラブル グラブル終わったらしいぞ 418: 名無し 2021/02/01(月) 20:04:52.90 SPブラウザってのがようわからんな まぁDMMだから関係ないけど グランブルーファンタジーが開かない・立ち上がらない時に試す5つの方法とりあえずグラブる?で、すっかりおなじみのグランブルーファンタジー。cmでは「グラブる」という動詞で使われていますね。 グラブルはPC版でやることでいくつかのメリットがあります。PC版へのデータ連携するには、Andapp版を使う場合とChomeアプリ版を使う場合の2通りの引き継ぎ方法があります。 まるで、4年前の「コンプガチャ問題」を彷彿とさせる事態が、今、ふたたびソーシャルゲーム業界を襲っている。「ガチャ」というくじ引きのような課金システムに数十万円を費やしても目当てのアイテムが出ない、といった報告が相次ぎ、各社や業界団体が対応に追われている。, きっかけとなったのは、スマートフォン向けゲームアプリ「グランブルーファンタジー(グラブル)」。サイバーエージェントのゲーム子会社、Cygames(サイゲームス、東京都渋谷区)が手掛け、ユーザー数は累計で1000万人を超えた。遊んだことはなくとも、「グラブってる?」のテレビCMを見た人は多いだろう。, 昨年末から今年の正月にかけて期間限定で開催された「ガチャイベント」で、「アンチラ」と呼ばれる金髪の美少女のレア(希少)キャラクターが供出。通常時よりも「出現率が2倍にアップ」と謳われ、これに多くのユーザーが飛びついた。その1人が、動画サイト「ニコニコ生放送」で課金の様子を中継。1回300円のガチャを延々と回し続け、約6時間後、2276回目、68万2800円を費やし、ようやくアンチラを得た。, その後、80万円以上を費やしてもアンチラを得られなかった記録を公開するユーザーなども現れ、「確率は本当にアップしているのか」といった疑念が噴出。一部ユーザーのあいだでは、消費者庁に立ち入り検査を嘆願する署名運動や、返金を求める騒動へと発展した。, この騒動を受け、サイゲームスは3月10日から、ガチャにおける個別アイテムの出現確率を表示したり、ガチャを300回(9万円分)回せば好きなアイテムを得られる「課金上限」を設けたりするなどの施策を開始。業界団体もこうした統一ルールの整備に乗り出している。, 今回、サイバーエージェントでゲーム事業を統括する取締役副社長の日高裕介氏が、一連の騒動について初めて口を開いた。騒動を追い続けてきた著名ブロガーの山本一郎氏が舌鋒鋭く、突っ込む。, 日高:いや(笑)。あの、そういうふうに書いておられて、上手いな、と思ったんですけれど。, 山本:今回の騒動について、サイゲームスの親会社であるサイバーエージェントとして、どう考えておられるのでしょうか。あと、グループとしてどういう対策を、という話になると思うんですけれど。, 日高:まず、今回のグラブルの問題は、「ある特定のキャラが出にくいんじゃないか」「確率が低いんじゃないか」という疑念がユーザーの方から沸いて、山本さんも記事で発信されて話題になっていたところに、「会社としては確率通りちゃんとやっていて、違法ではない」という説明に終始し過ぎてしまった、と僕は思っていまして。, その後、「違法かどうかではなく、確率が低いのでは、と思わせてしまったことが問題」というご指摘があって、そこは真摯に受け止め、問題となったガチャイベントについては、「ゲーム内通貨」による返金を決めました。, いわゆる「高額課金」という問題は時々、出てきますが、何かしら対応しなければいけないと思いつつ、具体的に取り組めていなかったという反省もありまして、グラブルに関しては3月から、1つのアイテムを得るまで「300回、9万円」を上限とする仕組みを取り入れました。, 僕たちはゼロからゲーム事業を立ち上げたのですが、やり始めると、どんどん市場が大きくなって、すごい課金をする人がたくさんいるな、と驚いたんですね。月に100万円も使うというのは、行き過ぎだろうと普通にやっぱり思うわけです。, なので、(グループの)ほかのタイトルでも、高額課金を抑えていく方向の施策をやるべきだと思っているものについては、積極的に4月中旬くらいからどんどん実施していこうと思っています。同時に、ユーザー側に立った、より具体的な施策やガイドラインを、4月中をメドにグループとして出していこうと考えています。, 山本:なるほど。各社さんが個別で対応しているわけですが、消費者からのお言葉やクレームに対応できる会社があり、できない会社もあり、温度感にばらつきがありますよね。一方で、法規制を検討しましょう、みたいな流れになる可能性がちょっとあるのかなというのが、非常に見ていて恐ろしいというか、大丈夫なんだろうかとも思ってしまいます。, 日高:おっしゃる通りで、もちろん各社さん、いろいろと事情が違うところもありますが、今の議論では、そこはいったん置いておいて、まず何だったら業界として実現が可能なのかを考え、足並みを揃えるということに、一生懸命取り組んでいるところです。, 具体的には、「一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)」が中心となり、消費者庁とも連絡を取ってやっています。1社でも多くの会社が賛同できるようなものを目指していくというのが、今の1つの目印になっていると認識しています。, 山本:これまでのガイドラインが事実上、形骸化してきた中で、今度は本当に足並みが揃うのでしょうか?, 日高:そうですね。まず、課金額というのはゲームアプリごとに違いますし、「うちはトラブルがないから、あまり関係ないです」という会社さんもいる。全員が満足して、かつ効果のあるもの、というとかなりの時間がかかると思っています。ただし、今、世間やメディアで言われているような問題を抱えている会社は、少なくとも巻き込めるような形にしなければならないと思っています。, 山本:ガチャをたくさん回していただいて、そこで大きく収益を上げてきた構造自体にメスを入れるとなると、これは業界が死んじゃいますよね。そうならないように、かつ、ユーザーさんから文句が出ないようなガイドラインってどういうものなんだ、というのが、あまり見えてこないと思うんですけれども。, 加えて、ガイドラインを順守しない会員社が出ましたとなった時、制約をかけられますかと。歯止めのかけ方であるとか、「会員各社はいつまでに守りなさい」みたいな文言って、決まっているのでしょうか?, 日高:そこを今、まさに詰めているところです。内容について、個社では答えられないルールになっているのですが、この4月には何かしらを出そうというふうにはなっています。それとは別に、サイバーエージェントグループとしてのガイドラインでは、安全性や高額課金について、業界の中でも高いレベルのものにしたいと考えています。, 山本:何か問題があった時の返金について、これまで、あまり細やかに議論されてきた節がないように見えているのですが。, 日高:業界の中に統一した返金のルールがないというのは、おっしゃる通りです。基本的には、商取引が成立したものにおける返金は、相当の事象や事由があった時に検討する。というふうに、各社さんも考えていると思います。, もちろん、「絶対に返金はしません」というわけではありません。ただ、「何でも返金できます」というわけにもいかない。そこは各社、個別にルールを作っていく必要がある。当社としても、ゲームをちゃんと健全に、長く安心して遊べるという方向の中での返金ルールのあり方を、まさに今、検討しているところです。, 山本:おっしゃったように、契約上成立している。だから、「あなた、合意してガチャにお金を突っ込んだじゃないですか」「満額は無理ですよね」「費やしたお金の2割くらいでどうですか」みたいな、そういう交渉になると思うんですけど、それができるのは、そういう法的アクションを取れた人だけの話、というのも問題です。, アクションを取れない、例えば、中学生だ、高校生だというのは、出てこられないんですよ。そうすると、同じ思いをしたユーザーの中でも、補償をされる、されないで、グラデーションが出ちゃいますよね。弱い者ほど泣き寝入る傾向が強くなるのであれば、それは業界として、というより、社会正義上、問題なんじゃないでしょうか?, 日高:そうですね。ただ今回は、「表示」の問題にかかわるところがすごく大きいと思っておりまして、返金のクレームでも「アイテムが出ないから返金してくれ」というお問い合わせは本当に少ないんですね。「確率が上がると思っていた」とか、「アイテムの効果が思っていたものと違った」とか、いわゆる「誤認」に関するものが多い。, 誤認の形というのは、それこそ本当に個別で違うので、まずは企業としては1つひとつ丁寧に、メールだけではなく、電話対応も含めてちゃんとお問い合わせを受けきることがすごく大事だと思っています。その上で、もっと丁寧に細かく表示していく必要があると思っています。, 例えば、ガチャの出現確率は、レア度の種類別ではなく、個別アイテムごとに表示していく。グラブルでは「確率をアップしていないんじゃないか」という疑念を持たれてしまいましたが、そうならないように、確率アップに関しても、「Aというアイテムは、通常0.02%の出現確率がイベント期間中は0.04%にアップ」というように、具体的に表示するといったことです。, 山本:そもそも、「0.0何パーセント」なんて言われても、ほぼゼロじゃないかと。ほぼゼロなものを「確率が上がりました」と言って、ほぼゼロのままで提供したら、これは欺まん的取引ですよね、というような議論にもなりかねません。, ましてや、本当に表示通りの確率で出ているのかどうか、ユーザーには分からない。運営会社の信頼、業界自体のリライアビリティーの話ですが、そこに対してどうやって信頼に応えていくのでしょうか。, 日高:そうですね、既にそういった議論も業界団体では出ています。まずは各社で、例えば定期的にクロールしてチェックするソフトを運用してみるなどして、何かしら信頼に足るデータを出していく、というのが最初にできることなのかなと思います。, 山本:私はコンプガチャ問題の頃からずっと見ていて、パズドラの返金騒動とかいろいろありましたが、何だかんだ上手いことやっているじゃないかという認識だったんですよ。ただ、グラブルの年末年始の件を見ると、さすがにこれはやり過ぎじゃないかと。これはゲーム業界全体にとって損でしょうと、思ったわけです。僕もゲーマーなので。, そこは問題提起しておかないとまずい、という話をしていたら、(消費者庁と連携する内閣府の)消費者委員会やら、全地婦連(全国地域婦人団体連絡協議会)やら、日弁連(日本弁護士連合会)やらが出てきて、「よくぞ言ってくれた」みたいな話になって。何て言うんでしょう、火だるまになる前に業界として、やっていかなきゃと思うんです。, 日高:そうですね。消費者庁の方からも、社会的に安心して遊べるような状況を求められていると思っていますので、まずは、先ほどお話した、より分かりやすい表示に努めていくということと、やはり高額課金に対する企業としての姿勢。この2つに関する具体的な施策を打ち出し、人気のゲームから解決していくことが大事だと思います。, 特に我々は、社会性を重要視する上場企業として、ソーシャルゲームがグレーだと言われないよう、率先して施策を打ち出していく必要があると認識しています。繰り返しになりますが、「会社としては違法でない」ということを言い過ぎるのではなく、広く社会に受け入れられるようにしていかなければならないと思っています。, (4月5日公開予定の「後編」では、ゲームの「射幸性」について、さらに突っ込んだ議論を展開します), スマホゲーム自体を規制すべし。最初にゲーム代を払え。払えない奴はゲームをするな。無料ダウンロードで、ゲームをすると課金が出るというやり方自体がいかがわしい。そこから規制していくべきである。ほとんどギャンブルである。, 高額課金について言うと、昔から麻雀では社会人のやる麻雀は学生に比べて赤や割れ目などインフレしやすく早く決着がつく傾向にあるなど、相対的に収入はあるが時間が無い人達は刹那的な快楽に金をつぎ込んでストレスを解消するものなので、よくある人間の行動様式の一つにすぎません。デジタルデータなんて残らないという話は、死去した親族の物であふれた持ち家を処分する時になったら、いっそデジタルデータだったら金も払わずワンクリックで消せるのにと思う事でしょう。ソシャゲは時代の要求によって生まれたコンテンツなので是非を議論する気にはなりませんが、運営側は社会的なイメージが既に真っ黒である事を意識した方が良いでしょう。まあ、コンシューマゲームも出てきた頃はイメージが真っ黒でしたけど。, なんとなく思ったのですけど、確率の捉えかたが誤解されてる気がしました。実物のガチャだと、最初の確率は0.04%でも、引いた分だけ母数が減るので、いつかは必ず当たる仕組みですけれども、データのガチャは何回引いても確率は0.04%のまま。なので100万円かけても一度も出ないということは普通にあり得ると思いますが、そこが理解されてない気がします。いずれにせよ、こんなものにそんな大金をかけるなど、他のかたのコメントにある通り、レベルの低い話だとは思います。何も残らない分、パチンコよりたちが悪いですね。, 確率0.02%って5千分の1ですよね。1回300円とすると、平均値で150万円ですよ。しかも、確率で言えば3人に1人(36.8%)は5千回挑戦しても引けないし・・・首尾よく引けたとしても得られるものはデジタルデータって・・・価値観は人それぞれなので、理解してつぎ込んでいるなら契約としてアリかも知れませんが、想定しているユーザーってどんな人たちなんでしょう。そういえば昔、小学校の前で子ども相手に面白トークでチャチな玩具を売る露天商がいましたね・・・少なくとも自分の子どもには算数をしっかり教えないとと感じました。, 要はもらった金は返さない、コンプライアンスはしっかりしていくけどまだ決められていない、決められたとしても業界団体に入ってなければ適用されない。ないないづくめでいい商売してますね。もちろん皮肉です。, 「実体すらないゲームデータに多額のカネをつぎ込むのには全く理解できない」のコメントへ。程度の差こそあれ、電子の世界のVRだとしても、それを人間が死ぬまでの脳が見る世界として考えると、時間の長短他こそあれ、現実世界でも全く同じ。死んだら本人にとって終わりの人生。全て無に帰るに同じ。その中で富や名声に物に働いて金をつぎ込む。この事に価値を否定する人間は多くないはずだ。その意味で、現実世界でのギャンブルと同じ規制と罰則が適用されなければならない。契約に納得して購入したはずなどの発言は、それが通るなら詐欺でもボッタクリ金利でも壷でも問題ないということ。残念だけど頭の弱者の救済のためにも歯止めや規制は止む無しなのだ。, 「空いた時間に遊べる」というのが所謂スマホゲーの利点です。会社や学校への移動中などにポチポチしている若者を多く見かけます。最近では若者だけではなく、中年の方がやっているのを見かけますね。かくいう私も20代の頃は暇さえあればスマホをポチポチしていた類ではありますが、30代になり仕事が忙しくなってから、それが時間の無駄だと気付いて一切を断ちました。今ハマっている方々は無駄だと分かっている人も多く、「楽しいから課金する」と仰ってます。グラブルをプレイしている人曰く「無課金でも遊べるけど、最初に3000円課金すればすごく遊べる」とのことです。その方は月に数万課金しており、ゲーム内でも「強い」人らしいです。ゲームの質自体は据え置き機のそれと比べて遥かに劣るものですが、スマホで出来るお手軽感と、お金を入れるだけで強くなれる満足感が市場を大きくしているのでしょう。さらにTwitterで引いたカードや育てたキャラを自慢したり、課金額を自慢する者まで現れ、自己顕示欲を満たすための場にもなっています。このように課金誘導の仕組みもよくできています。企業人としては、お金の稼ぎ方が上手いなと素直に関心しています。, 9万円上限で欲しいものが出る、ってこれまでと比較したら良心的なんでしょうがこれって個人的にはゲームの領分超えてますね。パチンコとかと同じジャンルでしょう。, なぜ賭け事が刑法で規制されているのかを考えれば、射幸心を煽る商法は社会的害悪を生じるので規制されるべきことは明らかでしょう。私自身はたかがゲーム如きで何十万円も注ぎ込むのか全く理解できませんが。パチンコ共々法規制の網をかけて欲しいものです。, 法規制が必要だろうな。いかに金を使わせるかに腐心している業界で自主規制も無いだろう。風営法辺りで規制してやるのが良いんじゃないかな?, 通常0.02%の出現確率がイベント期間中は0.04%にアップって、定期預金の金利優遇キャンペーンかよ! って突っ込みを入れたくなるのですが、夢中になっている方はいくらつぎ込んでいるか我を忘れている。それがこの問題の本当の怖さでは?個人的には、9万円つぎ込めば好きなアイテムを得られると言われても、それだけ払えば結構性能の良いノートパソコンが買える。バッカじゃない? としか思えないのですが、一か月ごとの課金額の表示義務を課すとか、課金額が1万円を超えるたびに警告メッセージを送信するとか、頭を冷やす仕組みがないと同様のトラブルを繰り返すだけだと思います。, ガチャシステムを採用したゲームの歴史はまだ浅いですし、異業種からの新規参入も多いですから、問題が出ない方がおかしいです。頭が良い人たちが顧客満足と利益を天秤にかけて、金儲けを考える。そんな中で稼ぎすぎたのが『グラブル』な訳です。次の段階は後続潰しとトップ集団の安定収益と固定化です。業界団体でのルール作りはこのステップに貢献するでしょう。ユーザーが叩けば叩くほど、体力のある所だけが守られる、コストのかかる低収益なシステムが出来上がるだろう。, 3000円でガチャ11連とかを2回ないし3回まわせば1回は当たる様にしたら良いのでは?それにしても、トレーディングカードの様に手元にも残らないたかがデジタルデータにどうしてそんなに金を掛けるんですかね?3000円のアプリ内アイテム購入→11蓮ガチャ=1分以内 ですよゲーセンのとレーティングカードゲームなら、3000円あれば3時間は遊べて、プレイ分のカードが供出されます。3000円やれば、レアカード1枚は引けますし、どうしも欲しいかードがあるなら、転売屋で買っても来れる。DSやPS Vitaは7000円位でソフト買ってくれば、単独でそこそこ遊べるものが提供される。課金しないとまともなゲーム進行も出来ない携帯電話ゲームは最初から金を毟り取る気満々という気がします。, ゲーム会社はやはり売上主義だというのが改めてわかりました。ただ、高額課金してまでやるほど面白いゲームではありません。ゲームとしての面白さではなく収集する欲求を満たすためにやるものです。課金する側にも問題がありますが、こういった会社は法律でやり過ぎると罰せられるということにならないと規制を自主的にかけたりしません。ぜひとも法規制の実施を望みます。, 私の周りにスマホでゲームしてる方々に共通しているのは、怒りっぽい人多いです、どういう訳か。射幸性からくるのでしょうか。私自身は全くやらないです。, ゲームなんだから射幸心をあおるのはあたりまえとしても、確率論的なところを運営会社側が自由に操れる点で「公正さ」と「わかりやすい契約前説明」が強く求められる。(この点は社長もお話になっておられるが・・)まあ、太古の昔から博打で身を滅ぼす人間はいるわけで、会社側がどんなに頑張ってもそういう人は出てくるんだろうけど・・。上限設定などは必然の対策でしょう。, 何の価値もない、実体すらないゲームデータに多額のカネをつぎ込むのには全く理解できない。課金ゲームが隆盛なのは、日本含め少数の地域だけと聞く。なぜこれほど日本の社会は幼稚なのか。課金ゲームがアングラでニッチなカルチャーならまだしも、こうして社会の表舞台を大手を振ってまかり通っている事に疑問を感じる。海外には子供番組でおもちゃや菓子のCMすら禁じられる国があるのに、日本ではどうしてこうまであらゆることが野放しなのか。いくら理性があっても、脳の生理として欲望にはあらがえないものがあり社会として対処すべきと言う考えが、自由の制約と分別されずに放置されている事を嘆かわしく感じる。, 最近CMが多いと思ったら、こうやって儲けた金でCMを打ってたのかと思わされる。この件もそうだが、メーカー側は誰かが法的に訴えてきたから仕方なく対応するだけの態度にしか思えない。そもそも数千円も出せば相当いい内容のゲームを購入できるのに、たかが電子データの1アイテムのために何万もくじを引き続けさせるシステムに問題があるし、そこまでしてやらなければいけないゲームなのかを判断できないユーザー側のレベルの低さにも問題がある。, 個別の問題については、あれは変に騒いだ者が認識力不足でしかないんですけどね。記事中にあるとおり、契約が成立したうえで課金して賭けたのに、賭けに負けた者に返金やらゲーム内アイテムとはいえ補償なんて、本来すべきじゃないです。自分も(グラブルはやってませんが)やったことがあるので率直な意見を述べると、目の前に物理的にあるガチャは何個ぐらい入っていて、狙ってる物があの辺りにあって、あと何回ぐらい回せば出るな、というのが大体判る。でも、電子データに過ぎないガチャは、確率で出現率が決まっている筈だけど、目の前に無いので疑心暗鬼になるのです。パチンコのように検査されてるわけでもありませんし。ガチャではありませんが、昔からオンラインゲームで確率に関することをユーザーやゲーム雑誌が調べることもあって、一般ユーザー一人では出来ない、相当な試行数を積み上げていくと公式が発表している数値に収束していく、ということはよくあります。でも、一般ユーザーレベルだと確率は必ず偏るのです。これを理解できない者が、こんなに課金したのに出ない!おかしい!とか言っても「おかしいのはお前だ」としか言いようがありません。プレイヤーの立場で言えば、1回の課金額をもう少しリーズナブルにして欲しいですが、安すぎると上記のようなことが理解できない子供が、持て余した時間を武器にやはり大量に回して同じ問題に陥るんでしょうね。もう少し札束で勝負するのではないゲームになって欲しいところですが。, 私は年金を満額貰っている世代です。パソコンは3台持って使い分けていますが、携帯はガラケーです。家の中では自分でローカルネットWIFIを設定している中級者レベルで、ドラクエ3までは子供と昔一緒に遊びました。ところで仮想ゲームで何十万円も払って、キャラを得る意味がまったく理解できないのですが、そんなマーケットがあるのは驚きです。株式投資は半世紀近くやり、セミプロ級ですが、トラッドな銘柄に投資してきたので今回の記事に書かれた会社は知りませんでした。ゲームに膨大な金額を注ぎ込む方は、一種の精神異常者のように思えますが、それでなければ一種の催眠ビジネスにも思えます。パチンコに通う方が、777を当てたときの高揚感でマインドコントロールするのと同じ現象ですが、ゲーム課金についても山本さんもっと突っ込んでも良かったのではないでしょうか?, スマートフォンの課金型ゲームは、実社会の“金との距離”が近すぎるのではないか。課金一単位の金額、実質無制限の課金回数、課金とゲームバランスの関係、収集を煽る要素、これら全てがユーザーに金を使わせることを重視しており、金が絡む要素が多すぎる。ビジネスとしては“上手”なのだろうが、ユーザーに安易に金を使わせる姿勢は正しいのだろうか。記事内で平然と“返金”という単語が出てくるが、“返金”とはそこまで軽い概念なのだろうか。サービスを提供した結果、ユーザーに後悔させる、果てはユーザーの生活を破綻させかねない、そんなビジネスを娯楽として提供していていいのだろうか。金に関する価値感覚や概念が余りに軽すぎる。ゲームの提供元はゲームを通じてユーザーに何か提供できているだろうか。ユーザーから時間を奪い、金を使わせる。その結果、ユーザーは何を得ているのだろうか。, 村田マリ氏がシンガポールから指揮を執っていたキュレーション事業は結果として、DeNAに深刻なダメージを負わせた。何が転落の起点となったのか。買収当時をよく知る関係者へ取材すると、2つの事実が炙り出てき…, 世界中のスマートフォンユーザーを熱狂の渦に巻き込んでいるゲームアプリ「ポケモンGO」。開発・配信する米ナイアンティックは岩田社長の遺志を継ぐかのようだ。日本でも、もうすぐ熱狂が始まろうとしている。, 熊本県の被災者のために何ができるか。インターネットを通じた支援の輪が広がりつつある。ただ、東日本大震災と同様、「支援の偏在」という課題も顕在化。ボランティア活動を含め、支援の本番はこれからだ。, 2020年10月、菅義偉政権は、温暖化ガスの排出が実質ゼロとなる「カーボンニュートラル」を50年までに実現すると宣言した。続いて12月末、実現の道筋を示す「グリ…, 米国立研究機関 ウイルス免疫学者がやさしく教える! にて、今まで使用していたアカウントを入力しても不可。すすめません。. グラブルの火属性キャラの主要なテンプレパーティをまとめて紹介しています。用途別でジョブやキャラの編成方法と役割の解説に加えて、所持していない場合に代用となるキャラなども掲載中です。火パを編成する際の参考にしてください。 ↓↓広告を消して動画を視聴↓↓↑↑広告を消して動画を視聴↑↑ひとまずグリー以外のプラットフォーム、dmm、ヤフーは何の影響もないので他の方はご安心を。今の所何か変わるかどうか、運営のアナウンス待ちです(´ω`)グリー版をやっている人だけ、も アイフォンのゲームアプリでアプリ内課金をしようとしたのですが課金することができませんでした。, アプリ内課金できない場合、いくつかの原因が考えられますので順に確認してみてください。, iTunesStoreやAppStoreでのお支払い方法は、『クレジットカード』と『iTunesCard』二通りの方法があります。, お支払い方法にクレジットカードが選択されていない状態でiTunesCardの残高が足りない場合に『お支払情報が必要です』のダイアログが現れます。, ペアレンタルコントロール(機能制限)の設定で、アプリ内課金ができないように制限することができます。, 設定した覚えがない場合はご自身が知らない間に設定してしまった、もしくは親が設定している可能性があります。, ※解除するにはペアレンタルコントロール(機能制限)用のパスコードを入力するか、機能制限設定前のバックアップデータで復元するしか方法がありません。, 短い期間内に一定金額以上の課金を行なうと、『購入を完了できませんでした。詳細についてはiTunesサポートへご連絡ください』のダイアログが現れて課金できなくなることがあります。, この場合はiTunesサポートにメール送信、または電話で連絡して解除してもらう必要があります。, ちなみにiTunesCard・LINEプリペイドカード・Amazonギフト券をお得な価格で個人間で売買できるフリマサービスもあります。, 電子ギフト券個人売買サイト『amaten(アマテン)』ならiTunesCardを最大20%オフで購入することができるので、少しでも月々の課金額を抑えたいと考えるヘビー課金ユーザーには嬉しいサービスですね。, 購入した「ギフト券番号」の有効性を確認するまで支払い代金を保留してくれますので、ネットオークションでは詐欺や取引トラブルが心配だというユーザーでも安心して購入することができると思います。, スマホを売りに行ったら何かと理由をつけて減額され「表示価格よりかなり安くなってしまった...」という経験はございませんか。, ネットオフなら『定額買取キャンペーン』を行なっていますので、キズがあっても、付属品がなくても減額されないので安心です。, 課金しようとしてもアプリ内課金の設定が無効になっていますって出ます。どうしたら治りますか?, こんにちは。 出典:https://xn--bck3aza1a2if6kra4ee0hf.gamewith.jp/article/show/21252 モバゲー(スマホ版)は、会員登録をすることなくゲームを遊ぶことができます。 メールとパスワードを登録せずに遊んでいる状態をかんたん会員といい、遊んだデータは使っている端末(スマホ、タブレット)のブラウザにのみ保存されている状態です。 かんたん会員は手軽でいいのですが、データはそのスマホでしか使えません。 そのため機種を変更したり、おなじ端末でも別のブラウザでモバゲーにアクセスすると、新規かんた … iPhone(アイフォン)でスマホアプリに課金する方法をご紹介しています。ケータイ払い(キャリア決済)やiTunesカード、クレジットカード、で課金をする方法や各支払いのメリットとデメリットなどを記載しているので、iPhoneでアプリ課金をする際の参考にしてください。 グラブルの課金のやり方はとても簡単です。様々な課金方法が用意されているため、クレジットカード等自分がやりやすい方法で課金を行えるでしょう。また、グラブルは快適なプレイをサポートするために、様々なゲーム要素を課金で補えます。毎月課金するタイプ もうグラブルに廃課金するモチベはないけど別ゲーに移って廃課金してた頃に戻るのも怖いから、低いモチベのままグラブルに最期まで付き合うわ 名前: 名無しさん 投稿日:2020-10-18 09:51:28 返信する 質問[191011]:課金ができない 今月お客様が利用いただける金額を超えてしまいます、と出て課金できません。今月はまだ課金をしていないし、前回課金したときは普通に課金できました。原因がわかる方が … その辺の設定を弄ったような記憶が…。), どこをどう辿っていけば良いか画像付きで解説してくださっていたので、
折木奉太郎 千反田える 夫婦, 日本 フィクサー 笹川, ニコニコ Rc2 古参, 初恋 の歌 昭和, Ntt 決算 予想, ウマ娘 Dmm 連携, ウマ 娘 育成,